この記事では、これからブログをスタートする方や、月10万PV未満の方のために、分かりやすく正確な説明を心がけてゆきます。
【追記】独立5年を経て、自身が設定した条件を満たしたため、以前から考えていたブログコンサルティングを、2019年9月1日から開始することにしました。そこで使用するため、この教科書に、2019年8月31日に一部改訂を加えました。
www.jarna.jp
コンサルティング用のカリキュラムも完成させました。ブログ運営の教科書とは、当記事のことで、無料公開の部分です。

結論 2019年は、記事供給過多の時代を生き抜く技術が必要!

結論から言うと、2019年は、記事供給過多の時代を生き抜く技術が必要な時代といえます。Google検索を使ってみれば気づきますが、多種多様の細かいキーワードに対し、すでに先行記事が書かれています。
記事供給過多の時代には、あるテーマに対する記事を「ただ書いたのかどうか」ではなく、検索者に対し
- 早くスムーズに深い理解に導き、なるほどとうなずかせるような記事を
- 面(関連記事が十分で、専門性がうかがえる状態)で供給できるか
にかかっています。
Googleの検索の仕組みは優れていますが、現状では記事の内容を十分には読み取れません。そのため、暫定的にメディアなど大手のドメインを優遇する状態となっています。個人にとって厳しい状況ではありますが、質の良い記事群ならメディアを差し置いて検索上位表示されることも事実です。
この手の記事では筆者実績をPVや金額で示すのが普通ですが、今回はあえて割愛しました。内容の信頼性からご判断ください。
筆者について
- キャリア系企業(7年)、予備校(7年)を経て、2014年8月に独立。現在までブログ運営(旅行、教育、キャリア)と教育系の講演業で生計を立てています。
- 現地取材や実業で得た経験や知識をサイトに反映させ、得た収益を取材や現場につぎ込む方法が、社会的に望ましいと考えています。
- 結論 2019年は、記事供給過多の時代を生き抜く技術が必要!
- 1 Googleのホワイトデー変動で個人のブログは飛んだ?
- 小規模でも順位を維持したブログがあった?
- 基本5技能を押さえていることは不可欠
- 【深く理解する】Googleのホワイトデー変動を深読みすると?
- 実はGoogleは1度も変わっていない!
- 2 ブログの夢は終わっていない!
- 3 副業にはインターネットがおすすめ? 会社は辞めるべき?
- インターネットの強み
- インターネット事業の専業は厳しい
- Googleがお手本として示すのは、フランス人のアン・ラタイヤードさん
- 会社を辞めるとしてもその時期は遅くなった
- 大企業勤めなら副業の方がベター
- 副業スタイルでは、やり方に注意する
- 4 2020年に動画の時代が来るの?
- 5 ツイッターそれともブログ?
- 6 必要な登録は3つだけ!
- はてなブログで始める場合
- ① はてなブログのアカウント
- ⓶ Googleキーワードプランナーへの登録
- ③ Googleサーチコンソールへの登録
- ツイッターは使い方に注意し、時間を大量に消費しないように!
- 7 検索キーワード(検索意図)に沿った記事を90%以上に!(Needs Met)
- Google 品質評価ガイドラインが本当の教科書
- 8 検索3位以内に上がる記事はどんな記事?(Page Quality)
- 9 収益化にはブログの本質を理解することが重要!
- 10 2019年からアフィリエイトに取り組むには?
- まとめ Do the Right Thing! 正しいことで生計を立てられる
1 Googleのホワイトデー変動で個人のブログは飛んだ?
続きを読む