9月24日、Googleの検索アルゴリズムのアップデートが行われました💦
今回、直前に別のアップデート(オリジナルニュース優遇等)が行われており、嵐が去った感があったあと、これからが本番だったと分かり、ツイッターは、騒然としました。3月ほどではありませんが、個人ブログに大きな被害も出ているようです。
(注)記事最後に宣伝がありますが、記事との切れ目を明確にします。
3月→個人軒並み低下
=以降、不当下げのレスキュー開始=
8月→テーマを絞った個人ブログ軒並み再浮上
個人なら、テーマ絞った中規模が被弾なし。
しかし、テーマ絞った小規模が直近で急浮上。
Googleがスケールをそれなりに重視しつつも、餅は餅屋的動きを直近、かなり強めています💦 https://t.co/oVSCFhBZ1w
- アフィリエイターでなく個人ブロガーのために
- 今年の個人ブログの流れを象徴するツイート
- 個人ブログの転機ともいえる3月アップデート
- レスキュー
- 個人ブログの身の振り方
- 個人のアフィリエイトなら同じ考え方があるかも
アフィリエイターでなく個人ブロガーのために
このページでは、アフィリエイターのためではなく、個人ブログ運営者の方のためにアップデートの対策を考えてゆきます。
Googleのアップデートは、誰も答えがわからない問題かつ、人様の生計を左右しかねない問題を語るという特徴があります。複数のサイトを運営し、ある程度の俯瞰性は心がけていますが、限界はあります。個人の所感と捉えて頂きたいです。
(参考)アフィリエイトのまとめとしては、下のツイートはどうでしょうか?
先日発表されたGoogleのコアアルゴリズムアップデートについて、サクラサクラボでは昨日から大変動が観測されています。
— 【SEO研究所】サクラサクラボ (@sakurasakulabo) September 26, 2019
医療健康分野をはじめ、YMYL分野への影響が非常に大きい変動となっています。 pic.twitter.com/mcQxa9LchT
今年の個人ブログの流れを象徴するツイート
今年のGoogleコアアップデートの流れを、個人ブログの立場から俯瞰したコメントとして、これ以上わかりやすいものがないのが、ひささんのツイートです。
3月→7割減
— ひさ@乗り鉄ブログ (@kz_hisa) September 26, 2019
6月→無風
8月→2.5倍
9月→1割減
激動の一年💦
今年のGoogleの季節規模のアップデートは、3,6,9月に行われてきました。個人ブログにとっては、夏(7~8月)の動きも重要です。
個人ブログの転機ともいえる3月アップデート
個人ブロガーにとって画期のできごとが、3月のアップデートでした。活発に記事を書いてきた方中心に、相当多数の個人ブログのアクセスが激減したのです。このときのアルゴリズムは、被リンクの重視ともいわれていますが、被リンクが薄くとも評価が動かなかったブログもあります(中規模の専門ブログなど)訂正 規模によらず、特化度や記事の質が抜けて高いブログ。
確かなことは、多くの個人ブログがターゲットとなり、ブログ更新の中止に追い込まれるほどの規模だったということです。
レスキュー
このとき、大量に落とされたブログのなかでも、不当にダウンしたものは、Googleが読者行動等を見ながら徐々にレスキューしてゆくだろうとの観測がありました。
実際に、夏ごろに訂正 6月、夏頃、9月にスキューの動きがありました。
このときレスキューの対象になったのは、規模は小さくともテーマを絞って、深く丁寧に書かれたブログです。その一例が、ひささんのブログです。青春18きっぷや、乗り鉄に絞って、需要をきちんと捉えて、適切な記事構成と筆致で書かれています。ひささんのブログは、8月にレスキューを受け再浮上しています。
ある一定の層の読者の検索需要をしっかりと捉えたブレのないブログとも言えます。
自分のある小規模ブログもこの時期に上がりました(レスキューでなく、単純なアップ)。
数値追記
2月 15000
3月 22000
4月 11000(季節性の低下、例年どおり)
5月 9000
6月 10000
7月 22100(上昇)
8月 20000
追記 このほか、似た性質のブログが6月に上がっているケースも、直接聞きました。
2月 34000
3月 24000
4月 16000(2月から53%ダウン)
5月 34000
6月 49000(回復)
7月 41000
8月 49000
餅は餅屋
逆にレスキューを受けなかったのが、雑記色の強い個人ブログだと思います(思いますというのは、あくまで推論であることを示します)。ショッピングモールのなかにある、お弁当から、ボールペン、掃除機まで売っている小さなよろず屋さんのようで、集客は厳しそうです(看板娘つまり、芸能人か顔出しの女性が書くなら別)。
- ただし、雑多であっても、同テーマの一定の記事群に光るものがある場合は、その限りではないと思います。
- 同時に一見個人ブログの体裁であっても、軸が筆者にあり、キーワードの背後で悩んだり考えたりしているユーザーに軸足がないブログは、レスキューを受けていないように思います。
このように見てくると、レスキューを受けたのは、テーマを絞って、そのテーマについてユーザーを理解して深く追求し、かつほかのサイトとの差異も見いだせるものではないかと考えられます。餅は餅屋です。
専門性と言いかえてしまえば陳腐になりますが、あるキーワード(1語とは限りません)に関し、その背後にいる多数の人たちのつまづきどころや思いを、しっかりくみ取って、過不足ない記事群を展開したサイトとも言えそうです。
個人ブログの身の振り方
もう個人ブログの時代は終わったという人も多くいますが、私はそうは思いません。
実際に、私自身のブログは、全て個人規模のものですが、3月、6月のアップデートでは全く変化がありませんでした。9月アップデートの前のオリジナルニュース優遇でわずかに減り、9月アップデートも大きくは動かない見込みです(旅行1サイトが微減、教育1サイトが微増の可能性がありますが、例年の動きとグラフが似ておりまだ結論は出せません)。
※ただし、フィルターらしきものをがっつり食らったブログがあり、順風満帆というわけではありません💦
ポイントとなるのは、ターゲットをしっかり絞った、つまづきどころや思いを、しっかりくみ取った、過不足ない(初心者がイメージするよりは多い)記事群を展開したブログを作ることです。
ひささんののり鉄ブログが再評価を受けたのは、言うまでもなく、ひささん自身がユーザー(乗り鉄)であるからです。
自分の旅行系ブログにしても、自分が現地でつまずいたことや、感激したことをそのまま盛り込んでいます。ごく初心者にはおすすめしませんが、検索されていないキーワードも書くことがあります。旅行先で、自分がつまづくことで、のちに検索されることが分かるからです。Googleとしては、Googleの情報をもとに提供されたキーワード情報よりも先行してくれる書き手は、ユーザーの深いニーズをとらえる可能性があり、評価の対象になるはずです。
分かりやすく言えば、行動(仕事、実業、取材、趣味)が半分、執筆が半分の塩梅の個人ブログが評価されるようになってきていると感じます。自分の場合は、週1程度は学校に出向いての請負業務をしていますので、その成果を教育系のブログに生かすようにしています。
こたつ記事はダメです。こたつのスイッチをよく切る個人ブログが良いです。
個人のアフィリエイトなら同じ考え方があるかも
(アフィリサイトも持っていますが)専門でありませんので、専門家に聞いてください。しかし、ひとりのユーザーとしては、やはりこたつのスイッチをよく切るアフィリエイターを信頼します。
自分はiPhone5sがもう壊れそうなので、11を買いますが、iPhone11を3機種とも購入したアフィリエイターの記事を見ます。
来たぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ‼️
— イギー★11 Pro Max (@iggy3_tokyo) September 20, 2019
全モデル発売日に買ったのは今年が初めて😆
やはり新型iPhoneはテンションぶち上がります‼️‼️‼️
Proモデルのパッケージが想像以上にカッコいい💡👍#iPhone11 #iPhone11Pro #iPhone11ProMax pic.twitter.com/txQokIHToZ
「iPhone 11 Pro レビュー」で7位にいました。
https://www.iggy.tokyo/iphone11pro-review
さいごに蛇足のようですが、Googleのアップデートに左右されないためには、価値観の軸足を数値でなく、外部の活動に置くべきです。といっても気にはなるんですけどね。
テレビより、アドセンス画面とかに夢中💦#Googleアップデート#明日会社やすみます
— ブログ運営部@🚃とらべるじゃーな! (@travel_jarna_b) September 25, 2019
まとめ
- 餅は餅屋
- 小さなよろず屋さんは不利
- こたつのスイッチをよく切るブログが良い
ご注意
このページは初級後半の方向けです。キーワード選定、ライバルチェック、関連記事構築、基本的ライティング、専門分野の確定などが済んでいることが大前提です。
追記(9月29日)
自サイトのGoogleアップデートの影響まとめ
— ブログ運営部@🚃とらべるじゃーな! (@travel_jarna_b) September 28, 2019
①2019年3月
当初慌てましたが、例年季節性で下がってました💦
②2019年6月
影響なし
③2019年9月
今のところ影響ないものの、直前のオリジナルニュース優遇で重要クエリ被弾🤢
④激減サイト
アプデとは別に大きく減っているサイト💦フィルター被弾かも🤢🤢 pic.twitter.com/IP5xORNzUR
==このあと宣伝==
==宣伝おわり==