ブラタモリ讃岐うどん編が放映されました。気になったのが、番組内で、タモリさんが何度か、これまで讃岐うどんを誤解していたと発言したこと。
内容から、あの丸亀製麺が1枚かんでいるのかな、とふと思いましたが、丸亀製麺の東京出店は2004年。それ以前からの、博多vs香川のうどん本家争いに本質がありそうです。内容の改訂をいたしました。
ブラタモリ 讃岐うどん編とは
NHK番組のブラタモリは、通常はブラタモリ仙台編のように、地名がつくのですが、今回は異例の讃岐うどん編。グルメや観光地を一切扱わないブラタモリとしては、珍しいテーマでした。
讃岐うどんが誕生した背景に、扇状地や花崗岩、さらに四国山地が関わっているという、さすがの内容だったのですが、詳しくは姉妹サイトで書かせていただきました。
【讃岐うどん】ブラタモリ紹介 香川の歴史・地形観光スポットまとめ
タモリさんの讃岐うどんを誤解していた発言
写真:都内の専門店が提供する讃岐うどん
ブラタモリの冒頭で、タモリさんは丸亀市の新進気鋭の讃岐うどん店「山とも」を訪ねました。気になったのは、讃岐うどんは、もっと硬くて太い、なかなか噛み切れないようなものだと誤解していたと、複数回発言したことです。
当初は、丸亀製麺が讃岐うどんについて与えた誤解がもとになっているのかもと考えましたが、次のようなコメントがありました。
id:lenore いやいや、丸亀製麺より酷いお店ありますよ。赤坂見附で食べた讃岐うどんは、硬いだけでコシがなくボソボソかつ麺の塩分が強く、店主も客もどうかしてると思った。
id:mini-mono 調べると丸亀製麺の1号店は2000年の加古川店(兵庫)。東京初出店は2004年の昭島モリタウン店。ちなみに福岡初出店は2005年のイオンモール福岡店。タモリさんは2000年以前から、讃岐うどん嫌いを公言してたような…。
id:sander これは濡れ衣。タモさん(というか福岡の人の)ソウルフードに関する話なので、ポッと出の丸亀製麺がどうこうというレベルの話じゃない
丸亀製麺の東京進出が、2004年と比較的最近であることも考えると、タモリさんの誤解の原因は、昔からある質が低い讃岐うどん店の料理か、あるいは福岡出身のタモリさんの郷土愛(讃岐うどんへの対抗意識)にあったのかも知れません。
タモリさんとうどんの密な関係
タモリさんは、福岡の出身ですので、福岡のやわい(柔らかい)うどんが好物なのは、よく知られているところです。口癖は、うどんは飲むものだ、です。
あまり知られていませんが、数十年前、福岡の人気店「かろのうろん」に出資し、テレビ朝日近くにお店を開いたことがあります。時期尚早だったようで、数年で閉店しています。
もっと知られていませんが、タモリさんは、首都圏のうどんのチェーン「カレーうどん千吉」の味の監修をしています。カレーうどん千吉は、福岡のうどんでなく、中庸なうどんです。実は、牛丼の吉野家が経営しています。
讃岐うどんのコシとは
写真:埼玉県の専門店が提供する讃岐うどん
関東には讃岐うどん店が少なく、また武蔵野うどんという、硬いうどんの文化があるため、讃岐うどん店=コシが強いうどん=硬いうどんというイメージが持たれているのかも知れません。
しかし、讃岐うどんは、本来、噛むとゆっくりと返してくるような弾力があり、つるりとしたうどんです。ブラタモリでは、しなやか、弾力、切れないをキーワードに、説明されていました。野性味のある、いりこだしも条件となります。
丸亀製麺はなぜ嫌われるのか
一方、四国以外の人の讃岐うどんへのイメージ形成には、丸亀製麺の存在が大きいと思います。
その丸亀製麺には、一定数のアンチがいます。丸亀市発祥でない、丸亀市に支店がない、讃岐うどんでない、などの理由です。株式会社トリドールは、神戸に本社がある企業ですし、丸亀市に出店していないのは事実です。
丸亀製麺のうどんが、讃岐うどんかどうかは、やや恣意的になり、判断が難しいのですが、「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」に条件が定められています。
讃岐うどんを名乗る条件(生麺、一部抜粋)
・香川県内で製造
・手打ち式(手打ち風を含む)
・加水量が小麦粉重量に対して40%以上
・食塩は小麦粉重量に対して3%以上
・熟成時間は2時
・茹で時間15分以上
これを見ると、店内機械打ちの丸亀製麺は、明らかに条件に該当しておらず、アンチから歓声が上がりそうです。しかし、規則上、ご当地を強調しない限り、セーフとなります。
カトキチの冷凍讃岐うどんのように、名物、本場、特産と書かれていなければ、ご当地産と誤認しないので、規則上問題はありません。すると、丸亀製麺は、規則上は、讃岐うどんと名乗っても良いことになります。
しかし、出汁に関しては、公式にカツオと昆布がメインと説明しています。本場の讃岐うどんなら、いりこが中心、次に昆布とカツオの順番でしょう。やはり讃岐うどんの誤ったイメージを広めている点は、否定できないです。
ブラタモリで、讃岐うどんが香川に生まれた、歴史的、文化的な背景と、水不足を克服してきた、香川の人々の苦労を知ったことで、讃岐うどんを名乗るのをやめてほしいという方の言い分が理解できました。
丸亀製麺に賛否あるもうひとつの理由
丸亀製麺の賛否が分かれる理由として、メニューによって麺の味が違うという点があります。このことは、今回記事を書くために、久しぶりに丸亀製麺に行き、讃岐うどんらしいスタイルのかけうどん(290円)を食べて気づきました。
つゆは、いりこが少ないので論外ですが、麺も今ひとつ。 正直、こんなにまずかったけ?と思いました。弾力もなければ、硬さもない、とても中途半端な麺です。お店を観察しながら、理由を探ると、丸亀製麺は、立ち食いうどんのように茹で麺を温める形式でなく、生麺から茹で上げる方式であることに要因がありそう。
茹で時間は、おそらく15分ほどかかるので、お店側で曜日と時間帯でお客の流れを予想し、あらかじめ茹で上げているはずです。そして、茹で上がったタイミングで注文がなくても、もすぐに破棄するわけはないと思います。すると、空いている時間に行くと、茹で上げて、少し時間が経ったものが提供されるはずです。今回は、空いていましたので、おそらくこのパターンです。かけうどんは、食べている間にも、温かい汁に浸り劣化が進むので、どうしてもまずく感じてしまいます。
とはいえ、290円という価格にも関わらず、お店で製麺し、茹で上げている点は、素直に評価します。香川の方は、高すぎると言いますが、丸亀製麺は都心の家賃が高い場所にも多数出店しており、妥当な値付けかと思います。かしわ天(130円)は、都内の有名讃岐うどん店より、肉質、揚げ方とも上でした。
丸亀製麺のメインは、あくまで釜揚げうどん
そう考えると、混雑していない時間帯でも、茹でたてを提供する釜揚げうどんはうまいはず。よく考えると、かけうどんを頼んだのは初めてで、いつも釜揚げうどんだったのです。
お腹はいっぱいでしたが、改めて釜揚げうどん(290円)を注文し、食べて見ると、かけうどんとは、桁違いのおいしさです。麺の太さに見合った、ある程度の硬さを持っています。もちろん、本場の讃岐うどんにはかないませんが、打ちたての感覚は確かに味わえます。
丸亀製麺の公式サイトを見ると、釜揚げうどんが「当店イチオシ」と明記してありました。
丸亀製麺に賛否がある理由として、各々の頼みグセがあると思いました。いつも釜揚げを頼む人で、讃岐うどんに詳しくない人は、比較的満足度が高いでしょう。かけうどんでも、混雑に行く傾向がある人は、茹でたてに当たる可能性が高いです。逆に、空いている時間帯に、かけうどん系ばかりを頼む人は、ハズレを引く可能性が高いでしょう。また、機械打ちとはいえ、お店で製麺し、茹で上げるので、店員の当たり外れもあるはずです。
(まとめ)タモリさんの讃岐うどん嫌いは、丸亀製麺のせいではなかった
写真:天ぷらは持ち帰りもできます。
タモリさんが、70歳を越えるまで、讃岐うどんに硬くて太いイメージを持っていたのはなぜだったのでしょうか? 筆者は当初は丸亀製麺のもたらすイメージが1枚かんでいるように思いましたが、実際には、質の悪い個人店が関与しているか、あるいは博多と香川の、うどん元祖争いあたりにベースがありそうです。
一方、最近の人の讃岐うどんのイメージに大きく関わるのが丸亀製麺です。メニュー選びやタイミングに気をつければ、安く打ちたて、茹でたてのうどんを味わえる功績はありますが、やはり「讃岐」の看板は、背負うには大きすぎる気がしました。
姉妹サイトに関連記事があります
【讃岐うどん】ブラタモリ紹介 香川の歴史・地形観光スポットまとめ
追記(天ぷら紹介)
丸亀製麺の天ぷら。おすすめのかしわ天を2つ入れても、530円です。つゆは非讃岐、うどんは釜揚げならそこそこと言える丸亀製麺ですが、天ぷらはお買い得感が強いです。
追記(お便り紹介)
id:ore_de_work 丸亀製麺はそもそも徳島の会社。
丸亀にある丸亀製麺さん(香川県丸亀市城西町1-2-10)のことでしょうか? 話が複雑になりすぎるので、触れてありませんが、ご意見があれば、コメントいただければ助かります。知名度がある方の丸亀製麺は、加古川が出発点かと思っております。
ちょうど同日に丸亀製麺のエントリーが上がっていたので、ご紹介します。うどん店が手薄な地域で、丸亀製麺が大きな役割を果たしてきたことが、記されています。こういう記事を読むと、香川の人の思いとの間で、葛藤を感じてしまいます。きちんと考えると、結構難しい問題です。
追記(タイトルの変更について)
id:highlandview 問題提起をした唯一の人間(書き手)がタイトルの時点でそれを否定するという、完全に意味不明で存在意義を失った記事となった。ブコメでタイトルに言及している人もおり、タイトル改変は誠実な態度ではないと思う。
変更前)タモリさんの讃岐うどん嫌いは、悪名高き丸亀製麺のせい?
変更後)タモリさんの讃岐うどん嫌いは、悪名高き丸亀製麺のせいではなかった
当初の考え方を、ブックマークコメントを丹念に読み、より正しい方向に、内容を含めて改編いたしました。コメントを読まず、当初内容をゴリ押し、アクセスだけを稼ぎ続けるスタンスは考えておりません。執筆時に正確性に十分配慮しつつつも、誤りがあれば訂正し、そのことを冒頭に明記しておくのが、ネット記事の正しいスタンスだと考えています(あくまで個人の考えです)。修正によるメリットと、ブックマーク時と、タイトルが変わるデメリットとの比較衡量になります。
さらに今回のブックマークは、記事の内容が正しくないのでは、というニュアンスのものが目立ちました。記事内容をより正しくするための、タイトルの変更は、ブックマーク頂いた方を騙したり、裏切ったりする、スパムの性質を持つものではありません。ブックマークを頂いた記事を、あとからアフィリエイトに変換するような形が、タイトル改編のスパムだと考えています。
念のために、記事改訂前のウェブ魚拓(内容のコピー)を掲載しておきます。
https://megalodon.jp/2017-0115-2231-37/www.jarna.jp/entry/tamorio_sanukiudon
一般論として、完結した結論のあるクリアーな記事にユーザーの利便性があり、書き手としても書きっぱなしで良いので楽です。しかし、時には自分でタイトルに「?」を付けざるをえないような記事もあげてみて、ブックマークコメントをきちんと読みながら、完成させてゆくというやり方もありだと思っています(あくまで個人の考えです)。
id:thighlandview id:travel_jarna 他の方の反応にもある通り、この記事の意図が不明というのがいちばん大きな問題だと思います。個人的にタイトル改変するのは誠実ではないと思いますが、追記を明確にした記事修正は正しいと思います。
ご意見ありがとうございます。検索やはてなブックマークからの閲覧があるため、現状の記事内容で、改訂前のタイトルにしてしまうと、それもスパムになってしまうため、バランスを考え、熟考していまの形にさせていただきました。諸方向、比較衡量すると、タイトルと内容を一致させることが、中期的には優先されるように思いますが、いかがですか?