とらべるじゃーな!(はてなブログ)

#別な人が作る社会に引導を渡す

旅行 キャリア ブログ運営

【無料】フリーフォントで簡単ロゴ作成の使い方~ブログタイトル変更~

私事ですが、ブログ名を変更しました。タイトルロゴ(フォント)を無料で作る方法を含めてお伝えします。「フリーフォントで簡単ロゴ作成」を使用します。

ブログ名とタイトルロゴ・フォントは重要!

お店の名前や看板は、経営に大きな影響をもたらします。ブログでは、ブログ名とタイトルロゴ(フォント)がそれに当たります。

当ブログは「健康じゃーな」で開設しましたが、健康をテーマとした記事が割合として少なく。また、ブログの方向性がはっきりしたので、変更しました。

フリーフォントで簡単ロゴ作成の利用方法

旧タイトル

f:id:travel_jarna:20161031101810p:plain

新タイトル(※現在はさらに変えています)

f:id:travel_jarna:20161111093016p:plain

タイトルロゴを作る方は、フリーフォントで簡単ロゴ作成 がおすすめです。

f:id:travel_jarna:20170123195731p:plain

中央にある大きな四角に、タイトルを入れ、フォントを選ぶだけです(上の例ではニコモジ・プラスを選んでいます)。変更ボタンで決定されます。サイズを大きくする場合、左上の「サイズ」から、設定します。

サブタイトルも簡単/フリーフォントで簡単ロゴ作成

f:id:travel_jarna:20170123195445p:plain

新タイトル(※現在はさらに変えています)のように、タイトル上にサブタイトルを小さな字で付けるなら、次の手順です。

  • まずサブタイトルを作ります。

  • 完成したら、右上の「セッション保存」を押します。

f:id:travel_jarna:20170123200559p:plain

  • 次にメインタイトルを作成します。サイズ変更で適度な大きさにします。

  • 「y座標」の値を大きくし、サブタイトルを下にずらします。
  • ダウンロード時に余白ができないように、下の枠の右下にある、小さな三角形のマークにカーソルを合わせ、画像枠の大きさを変えます。

ロゴマークも簡単

f:id:travel_jarna:20161111093016p:plain

ロゴマークとなっている、丸抜きの画像は、スマホで撮影した写真を使いました。緑の羽根みたいなのは、ACイラストで無料で頂いたものです。

f:id:travel_jarna:20170123201424p:plain

ロゴマークは、スマホの写真を、画像丸抜きくんで切り抜いたものです。

以上をパワポで合成しました(自分の場合は、パワポを入れていないためオープンオフィスを利用)。パワポで合成後は、Windowsのアクセサリに入っている、Snipping Toolで画像化しました。

※あくまでド文系の方法論ですので、別の方法があるかもしれませんが、上の方法は簡単です。

現在のタイトルロゴ(フォント)について

f:id:travel_jarna:20170123190647p:plain

現在のブログタイトルは、シンプルにタイトルフォントだけにしています。こちらも、フリーフォントで簡単ロゴ作成を使用しています。

現在は、サブタイトルが下にありますので、フリーフォントで簡単ロゴ作成を使う場合、まずメインタイトルを作った方が、スムーズです。

ブログタイトル変更の手順

はてなブログやワードプレス運営者の方のために、タイトル変更の手順を掲載しておきます。

  • はてなブログ、ワードプレスとも、「設定」から、ブログ名を変更します。

  • 設定を変更しただけでは、デフォルトの表示になります。はてなブログは、デザイン>工具マーク>ヘッダ>画像をアップロードから、画像にしたタイトルを表示させます。スマホ画面は、工具マークでなくスマホマークから設定します。
  • ワードプレスは、利用しているテーマによりますが、スティンガーの場合、外観>カスタマイズ>ロゴ画像から、画像にしたタイトルを表示させます。
  • 最後にGoogle Search Consoleを使い、googleにサイト名の変更を連絡して、おしまいです。

(さいごに)ブログタイトルを変更した理由

さいごに、ブログタイトルを変更した理由を簡単に説明します。いま、多くの人が苦労しているのは、誰か「別な人」のために作られた社会システムだと思っています。

子どもが苦労するのは、生産性の高い人材を養成するための、抜け出せない学校システムに原因があります。子ども本人よりも、「別な人」の都合が優先されています。会社員が、日曜日に、好きなことに存分に取り組めず、月曜日のために体力を温存しなければならないのは、なぜでしょうか。ここにも「別な人」の存在が見え隠れします。自営業者が、必死の思いで支払う税金に関して、支払い能力が高いにも関わらず、支払いを逃れている「別な人」がいます。

こんな風に、誰か「別な人」が、学校、塾、会社、地域、社会、大手メディアを通じ、個々の内面にまで、管理社会のコスモロジーを密かに引き入れています。それを明らかにしつつ、誰もが健康な社会・精神生活を取り戻せるような発信をしていきたいと思います。

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp