とらべるじゃーな!(はてなブログ)

#別な人が作る社会に引導を渡す

旅行 キャリア ブログ運営

マックのステマとしか思えない番組をやっているのだが……

いまネプチューンの番組で、マックのステマとした思えない番組をやっているのだが……。

ゲストや町の人が、「マックのチキンは、全部形が一緒なんですけど、何からできているんですか?」みたいなことを聞く。から揚げやケンタッキーは、全部形が違うんだから、当然の疑問。すると、ぶっちゃけますとか言って、タイの工場が映る。タイ国内のチキンを使い、訓練を受けたスタッフがさばく。床に落ちたチキンを再利用しないように、落ちたものを拾い集めるスタッフがいて……。最終的には、衣がモコモコになるように工夫して揚げられ、さらに焼き目が付けられパリッと。

どこがぶっちゃけなの??? ほんといい加減。町の人は、成型肉なのかそうでないのか聞きたいんでは? 鶏と塩を中心とした調味料しか入れていないというお話なんだけど、そこを突っ込んで欲しい。

これって、「提供 マクドナルド」って付けなくていいんだろうか? あるいは、本当に1円ももらってないとか??? 1円ももらわずに、ナゲットの宣伝、社内接客コンクールの紹介、おいしい食べ方とかを、30分近く流しているとしたら、広告主の競合他社、例えばロッテリアとかは、怒らないのだろうか? わしが、ロッテなら、菓子のCM全部引き上げるぞと、テレビ局にぶっこむと思うのだが。あと出演者は、全面的にマックをほめたたえているのだが、オツムは大丈夫なのだろうか? 視聴者はどこ? 視聴者の代弁者じゃないの???

雑誌なら、こういうの必ず「記事広告」と入れるし、ネットでも「PR」など入れることが多い。なぜテレビだけ、がっつり宣伝して、テロップが入らないのだろうか? あと、雑誌なら文春とか日経トレンディがあって、結構辛口だし、ネットにも辛口の人がいる。テレビ局と出演者は、100%企業の側に立っているんだけど、どういうことか説明して欲しい。

そもそもテレビ局は、断定的判断をしないのが、大原則のはず。ニュースなんかでは、基本的には、判断材料を提示し、視聴者に判断してもらうことになっている。それが、バラエティになった途端に、マックは安全です!と断定するのはどうなのだろうか??

私は、マックのヘビーユーザーで、期間限定商品は全て食べている。マックが、どのように逆風を跳ね返して、どのように再生してきたかも説明できるつもり。例えば、ダブルソース、ジャンク回帰、対照的な食感の追求、レタスでなくキャベツ、バンズの追求。ここ数年のマックの取り組みは、結構語れるつもり。だいたい、駅前でコーヒー100円で、1時間半粘っても、嫌な顔1つされないのは、相当な企業努力。マックからは、品質でなく、場所と安さと安定した接客を買っている。マックの存在意義は、きちんと評価している。だからこそ、広告か企画なのかよくわからない番組は、マックの方から断って欲しい。マックの品位を逆に下げることになるのではないか?

※あと最近こういう、企業紹介の番組(カンブリア宮殿とか)が流行りだが、本当に100%、CMでないのか、知っている人がいたら教えてほしい。マックがどうこうじゃなくて、テレビ局の中の人に問題提起したい。ズルいの嫌い。ユーザーセカンド。このままじゃ、テレビ本当に終わっちゃうよ。

(該当番組で扱った企業)マクドナルド スシロー すし銚子丸 ガスト ロイヤルホスト 天乃屋 亀田製菓 グリコ 森永乳業 大塚食品 ハウス食品 明治

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp