とらべるじゃーな!(はてなブログ)

#別な人が作る社会に引導を渡す

旅行 キャリア ブログ運営

TBSモニタリングはやらせか 動かぬ証拠を公開

(^^)/ ヤラセ疑惑が消えない、TBSの「モニタリング」。

この記事は、単なるネタ記事でしたが、やらせの証拠が気になる方のアクセスのほうが、多い状況です。そのため第2部をもともとあった小ネタ記事(ADの「やらせ」ネタ)、第1部をやらせに関するメイン調査として、再編集いたしました。

【はじめに】どっきり番組なぜ消えた?/モニタリング復活の理由

ジム

モニタリングのもとになったのは、一時期テレビから消えてしまっていた、「ドッキリ番組」というジャンルです。かつての大人気企画で、番組改編期などには必ず2時間スペシャルが放映されていました。

ドッキリ番組の元祖は、1969年の日本テレビ番組内「どっきりカメラ」が、元祖だとされます。人気に比例して内容は過激化し、一般の人を暴力団やチンピラが恐喝するような、現在では放送できない企画もたくさんありました。

特に相手がプロである、芸能人向けのどっきりは、過激さを増してゆきます。有名なのは、スキー場の温泉の取材中に、浴槽が外れ、一般客のいるスキー場のど真ん中を、全裸のままソリのように滑ってゆく企画です。これは、放送直後から大反響で、大ヒット作となりました(「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」内)。

どっきり番組は、なぜ消えた?

しかし、モニタリングの原型とも言えるどっきり番組に、以下のようなトラブルが起き始めます。

  • どっきりを仕掛けた一般人が激怒し、制作サイドとトラブルにとなり、人権問題として追求されるケースが出てきた。

  • 視聴者から、人権侵害であり、いじめにつながるとの批判が増え始めた。

  • どっきりを仕掛けた芸能人が激怒し、事務所側とのトラブルになった。

トラブルは多くても、視聴率が取れるため、テレビ局は多めに映像を撮影し、承諾が得られたものだけを放送する形で対応してゆきます。しかし、テレビ離れが進み、制作費が削減されると、「お蔵入り」の映像を多数撮影する余裕は、なくなってゆきます。そのため、テレビ局は、事前にどっきりの撮影をにおわせ、承諾を得ておく、ヤラセとも言える形が増えてきました。

すると今度は、テレビ番組全体に対して、やらせに対し批判的なムードが強まります。この段階でテレビ局は、どっきり番組を諦めざるを得なくなります。

  • 制作費用の削減により、トラブル対策に多めに撮影しておくことが難しくなった。

  • トラブル防止のため、事前に出演者に企画をにおわせる形が、やらせ批判の流れから、難しくなった。

  • 個人情報に対する規制が強くなり、番組そのものが時代と合わなくなった。

モニタリング復活の理由

このようにして、モニタリングの原型であったどっきり番組は、全てなくなってしまいます。しかし、TBSが深夜番組からの育て上げ、復活させたのが「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」です。

  • 一般人対象の場合は、仕掛け人に友人や身内を起用し、トラブルを未然に防ぐ。

  • 一般人対象の場合は、ファンである芸能人がサプライズで登場するなど、承諾を取りやすく、視聴者の反感を招かないポズティブで無難な企画を多用。

  • 交渉が効きやすく人権問題になりにくい、芸能人、とくにお笑い芸人を積極的に起用。また、出演で知名度を上げたい、あるいは番宣出演の芸能人を起用。

「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」は、このような3つの工夫で、大きな問題なく番組を放映することに成功してきました。しかし、トラブルを防ぐために、事前承諾を得ているのではないかという、やらせ疑惑は消えません。もし、事前承諾を得ていれば、すべてが演技、演出となり、リアルな反応を求める視聴者を騙すことになってしまいます。

【メイン】モニタリングを見てやらせ具合を確認

2017年はじめに放送された、「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」の内容をもとに、番組がヤラセかどうか判定してゆきます。

(1)男で1つで育ててくれた父親に感謝のサプライズ(一般人)

感謝

この企画は、娘が仕掛人となり、内容も「感謝」のサプライズという、安全な企画です。兄は協力者。父親が「モニタリング」に気づいているかが、ヤラセの基準です。

番組では、兄の不自然な挙動や、娘の「手伝ってもらって、嬉しい?」との不自然な言葉から、父親は途中で「お前ら何か企んでる?」と発言(=ヤラセの証拠)しています。父親は、不自然さに完全に気づき、飲食店の場面では「おかしいんだよ!」と漏らします。

最終的に速水もこみちがモニタリングだと明かしますが、父親の反応は「そうでしたか」と落ち着き払ったもの。終始、何か意図があるとわかった上で流れに乗っていたわけですので、モニタリング(どっきり)としては失敗です。

やらせの判定:(ターゲットが途中気づくが、流れに乗って演じる)やらせ

どっきりは、途中で気づかれたら本来は、収録をキャンセルすべきものです。この企画では、ターゲットの父親がすぐに何かの意図に気づいていたことから、モニタリング本来の趣旨である、人間の心理を突くような内容ではありませんでした。

ただし、このタイプの「やらせ」は、視聴者に反感を買うことはありません。良き予定調和を見せられた、と思う人が多かったでしょう。

(2)原西ゴリラ(着ぐるみ)、ついに世界デビューへ

本物そっくりのゴリラの着ぐるみを身につけた「原西ゴリラ」が、インタビューを受ける海外の人気女優の前に突然出現したり、ハワイの動物園に動物のふりをして潜むモニタリングです。

人気女優の前に出現する企画では、人気女優にモニタリングへの出演依頼をし、快く承諾をもらった(=ヤラセの証拠)と、ナレーターが明らかにしています。目の前にゴリラが突然登場しても、人気女優はさほど驚いた表情は見せず、何か仕掛けがあることを知っていた上でのインタビューであることが明らかでした。同時に出演映画の紹介がありました。宣伝と引き換えに、モニタリングの収録におつき合いした形です。

やらせの判定:(出演者に事前告知し、視聴者に明らかにした上での)やらせ

 

Gorila

一方、ハワイの動物園での撮影は、おりのなかで、原西ゴリラ(着ぐるみ)が様々なアクションをして、お客を驚かせます。着ぐるみだとバレてしまったケースもありましたが、お客の反応の様子から、事前に番組の撮影だとは明らかにしていないと思われます。一般人に危害が及ばない企画のため、事前に許可を取る必要もないわけです。

やらせの判定としては、やらせなしとなります。しかし、どっきりは本来は、一般人をややネガティブな意味で「どっきり」させるものです。この企画では、ポジティブなどっきりであり、物足りなさを感じます。

  • やらせの判定:(仕掛けられる側にとってポジティブなどっきり)やらせなし

(3)木村拓哉をドラマ撮影現場でモニタリング

木村拓哉をドラマ撮影現場でモニタリングする企画は、ドラマの宣伝も目的です。近年のテレビでは、かなりの割合で何かの宣伝が盛り込まれるのは、残念な傾向です。

www.jarna.jp

 焦点は、木村拓哉が、モニタリングの撮影が入っているかを知っていたかどうかです。モニタリングではナレーショションとして、「王様のブランチとして、撮影が入っていると明かしてある」と説明されました。モニタリング側からは、俳優がスタッフに変装して木村拓哉に近づきます。

しかし、途中で、実は逆に木村拓哉が仕掛け人であると視聴者に明かされます。つまり、モニタリングされる俳優の側は、自分自身が「仕掛け人」としてモニタリング出演すると思い込んでおり、「ターゲット」とは知らないため、やらせではありません。

  • やらせの判定:(仕掛け人が実はモニターされていた形で)やらせなし

(4)おじいちゃんとおばあちゃんが実はオリンピック選手

スポーツジム

スポーツクラブに現れたお年寄りが、実はオリンピック選手の変装であったというパターンです。

モニタリングを仕掛けられるお客の側に、ネガティブなどっきりがない、安全なパターンですので、許可は取りやすく、やらせの要素はありません。お客の女性グループの反応を見ても、事前に知っていた(やらせ)と感じさせる要素はありません。

  • やらせの判定:(仕掛けられる側にとってポジティブなどっきり)やらせなし

(5)液晶画面の広告のなかの人が話しかけてきたら

液晶画面の広告のなかの人が、突然話しかけてくるモニタリングです。出演は、ドラマ「下剋上受験」の出演者で、宣伝を兼ねています。モニタリングを仕掛けられる通行人の側に、ネガティブなどっきりがない、安全なパターンですので、許可は取りやすく、やらせの要素はないでしょう。一方で、多少騙しの要素はありますので、この日のモニタリングでは最も面白い企画で、実際に番組の最後に置かれました。

撮影は、駅に隠しカメラを置くだけ。短時間で多めに収録できるため、放映の承諾が取れない場合でも、制作費の大きな損が出ない形です。出演した一般の女性の反応から、やらせ(撮影の事前告知や演技)はないと判断できます。

  • やらせの判定:(多少騙しの要素を持つが、ポジティブなどっきり)やらせなし

 

続いて、2017年はじめに放送された、「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」以外の回で、話題になっているやらせ疑惑をチェックしていきます。

 芸能人のタマゴを出演させたらやらせ?/モニタリング

f:id:travel_jarna:20170125182633j:plain

出典:TBSテレビ「モニタリング」2015年7月2日

2015年7月2日の4時間スペシャルで、一般人がバスに乗ったところ、「膝の上にも着席OK 」という謎のルールがあった、という企画がありました。一般人として紹介された人物が、某新人タレントではないかと噂されました。

実は、一般人として、これから売り出す芸能人の卵を起用することは、かなり前から「どっきり番組」の常套手段でした。「膝の上にも着席OK 」程度のポジティブな内容なら、一般人を使っても良かったと思いますが、バスのロケ時間の制限などの関係で、やむなく「玄人」を使ったと思われます。

当然打ち合わせ済のはずで、やらせに属しますが、仮にBPO ( 放送倫理・番組向上機構)に申請しても、知名度がない芸能人ならばグレーとして、指導対象にまではならないでしょう。しかし、この企画なら、一般人を対象に粘り強く撮影を繰り返し、出演交渉してほしかったと思います。

 やらせの判定:(芸能人のタマゴを起用する形での、実はよくある)やらせ

 エキストラを出演させたらやらせ?/モニタリング

モニタリングでは、番組終了時にエキストラを利用していることを断るテロップが出ることがあります。エキストラは、例えば「街かど取材番組へのエキストラ出演」「旅番組へのエキストラ出演」など、無難な形で募集されると思われます。その後、モニタリングの企画に沿って撮影され、最後に実はモニタリングです、出演可能ですか?と交渉する流れと思われます。

エキストラに応募する人は、テレビに出てみたいという希望を持っている人です。ごく一部には、モニタリングなら出たくないという方もいるとは思いますが、9割方スムーズにゆくはずです。やらせの判定としては、セーフとも言えますが、視聴者が望むのはあくまで「一般人の反応」「一般人へのどっきり」です。この記事では、やらせに分類します。

 やらせの判定:(エキストラ利用は、視聴者の要望からは外れてしまう)やらせ

お笑い芸人の藤本敏史さん出演回について/モニタリング

ネット上では、お笑い芸人の藤本敏史さんに対し、妻でタレントの優樹菜さんがどっきりを仕掛けた回が、やらせとして指摘されることがあります。優樹菜さんが仕掛け人として「離婚」を切り出す企画ですが、途中で藤本敏史さんが気づいてしまいます。これは、上に紹介したパターンとなります。

(ターゲットが途中気づくが、流れに乗って演じる)やらせ

本来は途中で収録をカットすべきなのですが、視聴者の反感を買うパターンではなく、そのまま放映されました。今後も、特に芸能人が出演する場合、途中でどっきり(モニタリング)に気づいても、あくまで仕事として雰囲気に合わせてゆくケースは多く出てくるはずです。

当初の段階で企画を明らかにしていないため、「やらせ」ではありませんが、どっきり失敗に属するものです。ギクシャクしながらも、ほのぼのとした進行となることが多く、視聴者の反感を買い、炎上することはありませんが、視聴者が見たい本来のどっきりでないことは事実です。

しかし、テレビ局や制作サイドに、全てにおいて無難、ほのぼの、バランスを気づかうようにさせてしまったのは、少しでも過激に走るとひとつひとつ叩いてきた視聴者が原因です。これまで、多くの視聴者がネットを通じて「とがった」番組を叩いてきました。この繰り返しが、モニタリングをつまらなくしてしまった、最大の原因です。

(まとめ)TBSモニタリングはやらせ 証拠を公開

2017年最初の放送のモニタリングでは、「やらせ」のパターンは①、②の2つがありました。その他の回では、③、④の2つがありました。

①(ターゲットが途中気づくが、流れに乗って演じる)やらせ

ターゲットが「お前ら何か企んでる?」と発言したり、仕掛け人の不自然な行動に「おかしいんだよ!」とはっきりと口にしています。これが動かぬ証拠です。ターゲットが途中で何らかの意図に気づき、それでも流れに乗って演じている形で、実質上「やらせ」に分類できます。

娘が自分に感謝を伝えるという、ポジティブな内容のため、ターゲットの父親は場面場面を、演じるように流してゆきましたが、人間心理を探る本来のモニタリングではなく、消化不良です。家族の演劇を見せられたような気分になります。

感謝のサプライズは、気づかれたらその価値は半分になってしまいます。例えば、家庭でサプライズのパーティーを準備し、途中でバレてしまい、ターゲットが騙されたふりをしてあげるような流れです。このネタバレしたやりとりを見せるのは、モニタリング本来の魅力ではないように感じます。

 ②(出演者に事前告知し、視聴者に明らかにした上での)やらせ

人気女優にモニタリングへの出演依頼をし、快く承諾をもらったと、ナレーターが明らかにし、やらせであると宣言して番組を進める形でした。事前告知を公表するタイプのやらせは、関係者にとって安全度が高い企画ですが、モニタリングの魅力とは離れてしまっていると思います。

上の2つは、視聴者からのクレームを招かないタイプの「やらせ」ですが、どちらも昔ながらのどっきりと比べると、ずいぶん見劣りを感じました。

 (芸能人のタマゴを起用する形での、実はよくある)やらせ

芸能人のタマゴの起用は、どっきり番組の雲行きが怪しくなってきた頃から、ちょくちょく使われているパターンであり、モニタリングだけの問題ではありません。しかし、シンプルに考えれば、やらせであることは間違いなく、視聴者の期待には合わない企画です。

 ④(エキストラ利用は、視聴者の要望からは外れてしまう)やらせ

エキストラ起用は、テレビの撮影とは知っているが、モニタリング収録とは知らないという人たちを起用するパターンで、グレーゾーンです。厳密な意味でのやらせではないですが、視聴の期待からは少しずれてしまいます。

 

 

なお、やらせでないパターンは3つ出現しました。どれも安全な企画ですが、時代背景があるとは言え、緊張感がなく残念です。

  • (仕掛けられる側にとってポジティブなどっきり)やらせなし
  • (多少騙しの要素を持つが、ポジティブなどっきり)やらせなし
  • (仕掛け人が実はモニターされていた形で)やらせなし

 どっきりに求められるのは、ややネガティブなサプライズです。ネガティブな場面だからこそ、人の本当の心理が現れるのです。ただし、②のパターンは、古くからのどっきり要素を引き継ぎながらも、トラブルになりにくい企画です。モニタリングは、この線を強化して欲しいと思いました。

 

【小ネタ部分】森脇健児がキノコ研究家を訪ねるシーンでやらせ

この部分は、記事をアップした当時の小ネタです。ちょっとした気づきを書いたのですが、想像以上に反響があった記事です。

f:id:travel_jarna:20160507224709p:plain

※TV画面の出典はTBS番組「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」。民放公式テレビポータルTVer(ティーバー)より、正規に購入したものです。

2016年5月5日 放送開始後1時間29分20秒頃。ターゲットの森脇健児は、後輩芸人2人(=仕掛け人)を同行し、キノコ研究家佐藤大介氏のラボを取材します。問題はインタビューのあと、キノコグッズを拝見する場面です。森脇健児が高価な急須を手に取ると、壊れてしまう仕掛けです。

キノコ研究家が「(有名な)飯山大寛が書いた急須です」と説明します。すると、TBSのサイトに応募し、モニタリングの収録に参加した観覧者は、思わず笑い声を漏らします。嘘だと知っているうえに、急須のデザインが余りに安っぽいためです。

f:id:travel_jarna:20160507230004p:plain

 問題はキノコ研究家が、急須の金額を1000万円とコールする場面です。このときモニタリングの観覧者は、全てネタだと知っています。1000万円とコールされても驚くはずがありません(仕掛け人視点で、笑うべきところです)。

しかし、実際の放送では「えー!」と驚く声が入っていたのです。分かりますでしょうか? もし驚くとしたら、全てがネタだということを知らない、(ターゲットの)森脇視点になってしまっています。絶対におかしいのです。番組閲覧者は、仕掛けを聞かされているわけですから、嘘と知っている1000万円コールに驚くはずがないのです。

これは取りも直さず、スタジオでAD(アシスタントディレクター)が、視点を誤って「えー!」の札を出したことを意味していないでしょうか? こんな小さなやらせを発見しましたという報告でした。

テレビ番組AD君の残念なコメントを紹介(笑)

(モニタリングとは別の番組を担当する)制作会社ADの方から、クレームがありました。「TV作りの一端に関わっているものとして、 本当に腹がたちます」とのこと。学生アルバイトさんでしょうか? 何も、分かってないですね。

どんな形であれ、ネットで話題になればモニタリングの宣伝になりますし、この記事は、「モニタリング やらせ」で検索されるほかの記事に比べ、モニタリングの信頼度を大きく傷つけないように、工夫して書いています。このレベルのことも分からないから、ディレクターに出世できない訳ですが、業界の方から、あらぬ方向でクレームを頂いたのは残念でした。テレビが視聴率を落としているのは、こういった「常識人」がテレビ業界に入り込んでいるからでしょう。

かつてのどっきり番組には、はじめに挙げたスキー場の温泉どっきりのように、多数の伝説的企画がありました。あの頃のテレビはすごかった。テレビマンが、視聴者の常識を大幅に超えた、驚異のコンテンツを世の中に返していた時代が、確かにあったのです。TBSのモニタリングは少し穏便すぎる部分がありますが、視聴者が支持すればピーク時のドッキリが戻ってくるかもしれません。そういうポテンシャルを持った番組だと考えています。

また、何よりもモニタリングなど、どっきり番組をつまらなくしたのは、視聴者自身だということは繰り返し指摘しておきます。視聴者は、「やらせだ、やらせだ」とネットで批判をしますが、過去には「ひどすぎる」「いじめの原因になる」「人権侵害」など、どっきり番組を叩き、潰してきた経緯があります。視聴者自身が、思い切った企画に対し、もっと寛容になっていかないと、真のどっきり復活は、難しいです。

 関連記事のタイトルは、クリックできます。

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp