とらべるじゃーな!(はてなブログ)

#別な人が作る社会に引導を渡す

旅行 キャリア ブログ運営

ゆとりの象徴 徒競走「手つなぎゴール」が存在しなかった!!!

(^^)/フェイスブック経由で第1報を聞き耳を疑いました。ゆとり教育の象徴とされ、批判派のメルクマール(目印)となっていた「徒競走手つなぎゴール」が全国どこにも存在しなかったことが判明したのです。

TBSのラジオ番組が調査した結果「存在せず」

f:id:travel_jarna:20160502171131j:plain

5月2日放送のTBSのラジオ番組「たまむすび」が、ゆとり教育の象徴とされる「徒競走手つなぎゴール」について調査したところ、実際に目にした人やその記録が1つも見つかりませんでした。

番組要旨

・番組内の「竹山ガム買ってきて」のコーナー(月曜日)は、リスナーの要望に応じて様々な調査を行う。赤江珠緒アナ(フリー)、カンニング竹山らが出演。

・ゆとり世代である山口県岩国市の27歳男性からの投書。上司から手つなぎゴールについてよく馬鹿にされるが、私は手つなぎゴールの経験はないしネット検索でもひっかからない。真偽を調査してほしい。もし存在しないなら、根拠のない批判はやめてほしい。

・諸説あるが19歳~28歳付近がゆとり世代。

・ゆとり世代の読者やその世代の子を持つ保護者からは、手つなぎゴールは存在しないとの声が複数届いた。本人の責任でないのに、ゆとり世代と括られ揶揄されるのは得心がいかない。

・小学校の先生であるさいたま市「41歳の春だから」さんからも、手つなぎゴールの指導をしたことがないし聞いたこともないとの投書が届いた。リクエストは中山美穂の「色・ホワイトブレンド」ですと書き添える余裕(笑)。

・夫妻で小学校教諭という方からも、当時国会で話題になっていたが手つなぎゴールは聞いたことがないとの投書。

・番組の調査では、自民党の北岡秀二議員が手つなぎゴールについて質問し、安倍総理はそれを踏まえ悪しき結果平等主義は間違いだと思いますと答えた。民主党の佐藤泰介議員が良く事例に挙がるが見たことがあることがあるのかと尋ねたが、安倍首相、伊吹文科相、塩崎内閣官房長官らは見たことはないが、新聞等でよく目にするなどと答弁した(2006年第165回国会)。

・過去の新聞では「手つなぎゴール」の記述が多数。日経では、サントリー相談役津田和明氏の寄稿として「一部の小学校ではゴールの直前で横一列にさせていた」との記述がある(2003年10月2日夕刊「明日への話題」)。

・ただし朝日新聞では、専門家の記者が「伝聞の形でかなり広まったらしい」と比較的客観的に記述していた(2006年10月15日「アンテナ」)。

・小林よしのり氏のゴーマニズム宣言の「手つなぎゴール」描写を記憶している読者がいた。番組が調査すると少なくとも2か所で記述があった(新ゴーマニズム宣言12巻173章及び雑誌SAPIO)。絶大な人気から影響が大きかったのではという投書があった。脚本家内館牧子氏は週刊朝日で、重松清氏も雑誌ミセスで事実として言及。

・多くのコラムニストが「手つなぎゴール」の存在を前提に執筆していた。現場で見た人はいないと1度でも否定していたのは精神科医の和田秀樹氏だけ(エコノミスト誌)。

・ゴール前で競走を止め横一線でゴールした経験の投書はあったが、手つなぎは皆無。

・番組は、手つなぎゴールの存在は確認できない。SNSが普及していなかったことにより口頭伝聞で広がったと結論づけた。赤江珠緒アナはツチノコ的現象だったとコメント。

google先生は「武豊騎手 手つなぎデート」を提示

確かにgoogleで画像を検索しても、それらしきものがあってもスタートの写真であるなどどうしても見つかりません!かなり下位まで画像検索すると、google先生も案がなく「武豊騎手 手つなぎデート」(美馬怜子アナウンサー)とかを返してくるのであきらめました(笑)。

人は見たいもの見て、読みたい内容を読む

f:id:travel_jarna:20160502205633j:plain

人は見たいもの見て、読みたい内容を読むとされています。個々の過去の経験や思考体験の束である「スキーマ」が読むことには深く関与しています。読むことと比べより確実性が感じられる「見る」ことですら同じ仕組みです。簡単に言えば、人が目の前にあるものの大ざっぱな形をつかむと、脳のデータベースが類似画像のカード何枚かを素早く返してきて、その中からささっと選ばれる仕組み。よく道路に停まっている車に人がいると思ったらいないという事象は、脳というデータベースに車+人物の画像カードが多いので、そちらが優先して脳から返されてくることによります。1秒くらい見ると気づくのですが……。

逆にこの仕組みがなくきちんと見てから判断するようにすると、夕暮れ時に車が突っ込んできた場合にもきちんと時間をかけて見てしまう訳で、その手の遺伝子は淘汰されているはず。

見ることも読むことも本来非常に不安定なもの。人は見たいもの見て、読みたい内容を読むということは、改めて銘記したいと思います。

私たちはなぜ「手つなぎゴール」を信じかったのだろう?

id:travel_jarnaも「手つなぎゴール」は、実際に存在するものだと思っていました。

この話が広がったのには、成果競争や役職争いに奔走している会社員が、その状況と合致しないゆとり教育に対する不信の念を日頃から抱いていたからかもしれません。あるいは「俺らはちゃんと競走したからね~」「受験も結構厳しかったさ~」という、ちょっとした優越感があったのかもしれません。

見ていたはずのものが存在せず、自分たちが潜在的に抱いていた人生経験上の優越感が鏡の反射のように返されると、何とも複雑な気分になります。外国人絡みの国際問題においても慎重さが必要だと思いました。あとゆとり世代、ごめん。(^^)/ジャーナ

www.jarna.jp

 


www.jarna.jp

※備考 非存在証明は難しく今後数件の反証が出てくる可能性があります(特に風評を信じて、実際にマネした学校のケース)。しかし番組はかなり時間をかけて手つなぎゴールがほぼ発見できないことを確認しています。大勢は変わらないと見て良いでしょう。