とらべるじゃーな!(はてなブログ)

#別な人が作る社会に引導を渡す

旅行 キャリア ブログ運営

VALUは危険なのか 実質ねずみ講は本当か?

VALUは、ねずみ講を模した、詐欺的な仕組みなのでしょうか?。お約束「やってもいないのに否定してはいけない」という意見にも、きっちりコメントさせて頂きます。

VALUをやってもいないのに批判するのは誤り?

 当ブログでは、先日のエントリーで、VALUを批判的に扱いました。

www.jarna.jp

VALUは、SNSのフォロワー数で初期の株価が決まる仕組みです。そして、VALUのトップページに出てくるのは、イケハヤ、はあちゅう、梅木雄平、まじまじパーティーら、いつもの面々。誰がどう見ても、インフルエンサー系ブロガーが、信者から利益を吸い上げる仕組みです。

そこでお約束のように出てきたのが、やってもいないのに批判するなというご意見。「人気のラーメン屋を食べたことないのに、批判しているのと同じぐらい謎」という浅薄すぎる理屈です。

VALUは危険? 株式市場の知識がある人のVALUへの見方が鋭い

私は、VALUに手を出す前に、様々なブログを読みました。そのなかで役立ったのが、株式市場に関する経験や知見がある人のブログです。

  • 株式市場の規模と比べると、VALUの市場規模は0に近い。流動性に乏しく売りたいと金売れないだろうし、安定性にも欠き、今後の見通しは立たない状況。
  • 株価は、国や企業の成長といった裏書きがある。しかしVALUにはそれに代わるものがない。非常に危険だと思う。
  • 海外の株式市場に投資するようなもの。つまりビットコイン市場の下落リスクと、VALU株自体の下落リスクを両方負うことになる。
  • 出資を募る人がアカウントを削除した場合、株券と異なり、お金は全て消える

多数のブログを拝見したため、出典が分からず申し訳ないのですが、上の見方は参考になりました。

VALUについての論議がツイッター上でガンガン取り交わされていますが、
反対派のそもそもとして
「使ってない」って人が圧倒的に多いこと。

株式市場経験者の意見を聞くと、上の見方は完全な誤りです。正当な批判をしている人は、過去の同種の経験に関する知見を以って、批判をしているのです。株式市場の経験もなく、「やってみた」から私のほうが分かるとは、笑止千万です。

「人気のラーメン屋を食べたことないのに、批判しているのと同じぐらい謎」という批判は、成り立たないのです。ある人気のラーメン屋の味はそこにしかないので、体験するしかない。しかし、VALUはそもそも株式市場を模したものです。株式市場経験者の意見に、素直に耳を傾けるべきです。

VALUは危険 実質ねずみ講だからとの批判

f:id:travel_jarna:20170608190442j:plain

また、はてなブックマークを読んでいると、VALU=ねずみ講との批判がありました。

この批判は、その場では意味がわからなかったのですが、一応気に留めていました。そして、今日実際に10万円分のビットコインを購入しVALUへの送金も済ませ、徐々にその意味が分かってきました。

例えばイケハヤ株は、記事を執筆した時点では、初値の約75倍の金額(0.3ビットコイン)で取引されていました。これは、以下のような過程を繰り返しています。

  • 初値(ほぼ0BTC)で買い、0.03BTCで売った信者がいる
  • 0.03BTCで買い、0.06BTCで売った信者がいる
  • 0.06BTCで買い、0.09BTCで売った信者がいる
  • 0.09BTCで買い、0.12BTCで売った信者がいる
  • (途中省略)
  • 0.24BTCで買い、0.27BTCで売った信者がいる
  • 0.27BTCで買い、0.30BTCで売った信者がいる

あくまで、0.03BTCほどの利ザヤを得たら売却したという仮の模式図ですが、わずか1週間程度で75倍になったことを裏づけるものは何だったのでしょうか? 

イケハヤ氏がこの時期に、テレビ出演を重ねたとか、国会議員になったとか、温泉を掘り当てたとか、そういったニュースはありません。つまり、この高騰は、次々に新たに金儲けの欲を持った人物が参入し続け、裾野が拡大するなか、先行した投資家の利益を確定させつつ、膨れ上がっている砂上の楼閣に過ぎません。今後VALU市場に、無尽蔵に人が流入するわけではないので、いつか天井を打つことは確実。つまりねずみ講と同じ仕組みです。

(まとめ)VALUは危険なのか 実質ねずみ講は本当か?

f:id:travel_jarna:20170608135006j:plain

出典:https://valu.is/

まず、VALUに関して、やってもいないのに批判するのは誤りという批判は、間違いです。なぜなら、株式市場で得た経験や知見を生かした批評も多いからです。VALU=ねずみ講という指摘も、社会的な知見を生かした指摘です。

このような知見を参考にすると、VALUには様々なリスクがあり危険性は認められます。また、現状はねずみ講的な値動きをしていることも、否定できません。

下の記事で、人生初のイケハヤ砲を頂きました(笑)ごっつあんです!

www.jarna.jp

お断り

Twitterを引用するに当たり、あまのようへい@プロブロガーさんについて調べさせていただきました。イケハヤサロンに所属する人でしたが、大手企業のソフトウェアエンジニアを経て、現在カナダに移住されている方で、何か問題のある方ではありませんでした。文章力も確かです。noteで収益化の記事を販売していたので、2記事ほど購入しましたが、内容は価格に見合ったもので、値づけも妥当でした。よって、個人批判のエントリでないことを、ご了解ください。

 

下は関連記事です。

www.jarna.jp