とらべるじゃーな!(はてなブログ)

#別な人が作る社会に引導を渡す

旅行 キャリア ブログ運営

【2018年版】教科書(新版ができました!)

この記事は内容が古くなったため、2019年版ブログ運営の教科書として内容を改めてアップしました(2018年版は多少角度が異なるため、残してあります)。

www.jarna.jp

  • 筆者:ガラケースタートから2年間で、ブログ合計最高100万PVをなんとか達成。

f:id:travel_jarna:20180916222057j:plain

ブログ運営・副業の教科書とは?

ブログ・サイト運営で稼ぎを得るための最大のコツは何でしょうか? 結論から言えば、個別相談が最も効果的だと思います。それなのに、直接教えない教材販売やサロンが多数あるのはなぜでしょうか? 答えは、その方がビジネスとしての効率が良いからです。ネットや書店などにある教科書らしきものは、それ単体で利益を得ようとしている点で、本物の教科書ではありません

過去はいざ知らず、現在のネットの状況下では、教材を読むだけで勝ち抜けるスペースは、ほぼ残っていません。

  • 過去(~2014年頃):ブログ・サイト運営に抜け穴が残り、また穴場の検索キーワードも多く、教材(例:下克上)やセミナー単独で十分効果的だった。
  • 現在:SEOの抜け穴がなくなり、穴場の検索キーワードが激減。教材やセミナーだけでは不十分で、個別相談の必要性が増してきた。

私が作りたいのは、個別コンサルに使用するための教科書です。思い出してください。本来教科書というのは脇役で、授業が主役であったことを。

人が主役であり金が主役なのではない

f:id:travel_jarna:20180916222341j:plain

人が主役なのであり、儲けるお金が主役なのではありません。

そもそもこのブログ・サイト運営の教科書を作ったのは、ある初心者ブロガーと出会った直後です。断片的なトークでは、聞き手が役立つ感を覚えるだけで、ほんとうにその人に貢献することはできません。きちんとした体系が必要だと思ったのです。その後、別の1人の初心者ブロガーと会ったとき、この教科書を使用しました。

2018年9月の今日、リニューアルしましたが、それは1人のサイト運営者と会う予定があるからです。人が主役なのであり、儲けるお金が主役なのではありません。それが自分の方針です(´ー`)

ブログ運営・副業の教科書に必要なもの

ブログ運営・副業の教科書に必要な要素は、正しい本質と最低限必要な知識が、獲得すべき順番に並んでいることです。すぐに役立ちそうな面白いテクニックや精神論(お前はやればできる的なもの)が、2018年のツイッターには大量に流通しています。

しかし、考えてもみてください。あなたがもし飲食屋を開くとして、ツイッターでノウハウを集めますか? また、無料で見られるネットや千円足らずの書籍に、ベストオブベストなノウハウが書き尽くされていると思いますか? ノウハウの価値は否定しませんが、本当に成功を導くコツは、自分自身で試行錯誤することです。そして、その試行錯誤の時間を短縮するのが、相談者の存在です。

※一応確認しておきますが、ツイッター上にも良いノウハウは流れています。しかし、初心者が見分けて、それを見つけ出すまでがなかなか大変(´ー`) 書籍にも大変良いものがありますが、現実に生かすのはなかなか大変です。

この記事の狙い

そんな考え方から、まずは、ブログ・サイト運営の教科書の概要を作ってみようかと思います。つまり、だいたいこの順番で考えればよいということを、裏づけのある事実のみに、絞りに絞って伝える体系です。現在点では概要ですが、イメージがわくように工夫しました。

筆者のブログ・サイト運営実績

筆者のサイト運営実績を、以下に上げましたが、お読みにならなくても大丈夫です。PR文風に言えば、「ガラケースタートから2年間で、合計最高100万PVをなんとか達成しました」程度の売り文句になります(´ー`)www.jarna.jpアフィリエイトには疑問を持っており、慎重に進めています。そのため、アフィリエイト依存度は低めですが、A8ネットでブラックのランクなら経験はあります。

(お知らせ)ツイアカを2つに分けましたので、お好みに応じてフォローを願いします(´ー`) 前垢でツイ廃になっていた反省から、21時以降につぶやくことにしました。

↑お金のにおいがするアカ(´ー`)

↑さわやか過ぎる旅行アカ(´ー`)

f:id:travel_jarna:20180918211637j:plain

アイコンのイラストは、モクタマコトさんに書いてもらいました!

先々、目次の項目からリンクを張る形で、記事を増やしていこうと思っています。

なお、筆者はワードプレスサイトを主戦力としており、当サイトは、趣味やコミュニケーションが主眼です。ほとんど手を入れておらず、サイトの内部構成など、あまり参考になりません。

ステップ1/12 なぜ副業はインターネットが良い? 会社は辞めるべき?

f:id:travel_jarna:20180918151752j:plain

  • あなたは、なぜ副業を始めるのですか?
  • なぜ、インターネットを副業に選ぼうと考えましたか?
  • 会社を辞めますか? それとも辞めませんか?

あなたは、なぜ副業を始めるのですか?

あなたは、なぜ副業を始めるのですか? 

答えは、説明するまでもないでしょう。非正規雇用や給与の安い会社が増え、国全体の将来像に不安があるからです。特に、非正規や中小企業の方は、給与への加算が必要であり、副業を持った方が良い時代だと言えます。

筆者は会社を退職して、独立を目指す道を選びました。最大で150万円の借金を抱え、前職の給与を超えるまでに1年半かかりました。1日平均7時間は作業をしましたので、3833時間かかっています。個人差はありますが、独立には数千時間程度はかかるでしょう。そのため、今すぐに準備を始めることが重要です。

(予定関連記事:副業成功に必要なのはスタートダッシュ 2人の実例から)

なぜ、インターネットを副業に選ぼうと考えましたか?

f:id:travel_jarna:20180917120026j:plain

副業には、非常に多くの種類があります。例えば、民泊、カーシェアリング、ペットシッター、料理教室、熱帯魚の飼育販売など、多数思い浮かびます。

副業はインターネットに限りませんので、現在、過去の職業や趣味を生かすことも考えます。筆者も、過去の職業を生かし、派遣講師登録を「複業」の1つとしています。

(予定関連記事:副業には54種類もある!)

しかし、かなり多くの人がインターネットを副業に選ぶのは、なぜでしょうか? それは、初期投資が少なくて済み、人を雇う必要もなく、もっぱら自分の時間と労力だけをつぎ込めば良いからです。

  • 飲食業:平均開業資金は1000万~1500万円(ぐるなび調べ)
  • インターネット(ブログ運営):初期投資は、ノートパソコン代5万円程度。月額費用は1万円程度(有料ブログ料金600円=はてなブログ、自宅Wi-Fi4000円程度、書籍、コンサル5000円程度)

初期費用の差は実に200倍! インターネットの最大のメリットは、初期投資や維持費が少なくて済むことです。

まだ伸びているアフィリエイト市場

f:id:travel_jarna:20180917122942p:plain

インターネット業界はまだまだ伸びています。矢野経済研究所によると、2019年にアフィリエイト市場は、3000億円の大台を超えそうです。初期投資が少なく、かつ市場も伸び盛りの現在、副業にインターネット以外を選ぶ理由は、少ないと言えます。

※なお、アクセサリーを売る、ペットを預かることができる、何かを教えることができるといった実業系の副業においても、販売促進のためにインターネット運営の技術が必要です。

※逆にインターネットを全く使わない副業は、例えばソーラーパネルを大量に設置しての売電などが挙げられます。また、楽天トラベルなどに掲載すれば良い民宿やゲストハウスの運営のように、決まった購入経路が確立している場合もインターネットの知識はほぼ不要です。

会社を辞めますか? それとも辞めませんか?

インターネットで副業を始めるに当たって、多くの人が悩むのは、会社を辞めるかどうかです。これについては、長く論争が続いていますが、私は確信を以って1つの答えを出すことができます。それは、29歳以下なら副業、30歳前後なら会社を辞めて専業が良いということです。これは、GoogleのSEOやインターネット市場の現状を根拠に、明確に説明することができます。詳細は関連記事で説明します。

(予定関連記事:30歳前後なら会社を辞めて独立にチャレンジすべき理由)

その1/12のまとめ

  • あなたは、なぜ副業を始めるのですか?:非正規雇用、中小企業の弱体化から、副業は自然な流れ。
  • なぜ、インターネットを副業に選ぼうと考えましたか?:初期投資が少なく、伸び盛りである。
  • 会社を辞めますか? それとも辞めませんか?:29歳以下なら辞めるべきでなき。30歳前後なら辞めてもよい。

ステップ2/12 まず、どこのブログに何を書くべき?

f:id:travel_jarna:20180917135940j:plain

 もし今日からブログを書き始めるとしたら、どこに何を書くべきでしょうか? さまざまな答えが予想されます。

  • ブログはワードプレスだよ。ワードプレスでお役立ちサイトがいちばん!
  • 稼げるのは当然アフィリエイト。クレカ、美容系、脱毛あたりが熱いよ!
  • 最初は無料ブログなら何でも。好きなこと書けばお小遣いになるよ!

どれもちょっとズレていますね(´ー`) 答えは、はてなブログで好きなことを書いてください、となります。

注意 教材やワードプレステーマの販売でお金を稼ぎたいという理由から、特定のブログやワードプレスを勧める人に注意してください。筆者は、ワードプレス、はてなブログ、so-netブログ、アメーバブログ、fc2ブログ、Jimdoブログの全てを経験していますので、公平に判断することができているつもりです。

  • なぜワードプレスではないのかと言うと、ワードプレスは、立ち上げ時にすべきことや覚えることが非常に多く、初心者には大きな負担になるからです。またワードプレスの場合、運営初期は、まるで原野に店を構えるように、誰もアクセスしてきませんので、継続が難しくなります。
  • また、初めからアフィリエイトサイトを作ることは、おすすめしておりません・サイト設計には、入口、中身、出口の要素があります。まずは、検索需要が存在するテーマを探すという、入口攻略に専念する必要があるからです。アフィリエイトサイトは、入口、中身、出口の全てがそろって、ようやく成果が出ます。初心者が取り組んだ場合、半年程度1件の成果も出ない可能性があります。
  • はてなブログは、Googleからの評価が高く、交流や反応によりモチベーションが途切れにくく、知識がなくてもすぐに始められるメリットがあります。

はてなブログににどんなネタを書けばよいの?

f:id:travel_jarna:20180918153220j:plain

初心者は、はてなブログで好きなことを書いてくださいというのが、答えですが、ポイントが1つあります。それは、狙うべきキーワード(2語または3語がおすすめ)を決め、必ず検索結果の1ページ目への掲載を目指すことです。

キーワードを決める際は、検索数が多く「収益化しやすい」キーワードは避けます。激戦区になるからです。

  • × クレジットカード おすすめ … 検索数が月間9万回を超え、検索結果に広告が多いことから、「収益化しやすい」キーワードのため初心者向けでない。
  • × セブン おでん:検索数が月間8千回を超える難度の高いキーワード。しかも上位表示サイトは、セブンイレブンやCOOKPADなど強敵ばかり。
  • 〇 セブン おでん アレンジ … 検索数が月に20回程度で。セブンのおでんを勧めても儲かるのはセブンであることから、収益化しにくく、初心者向け。

もし、検索結果の1ページ目に掲載できなかった場合、記事内容が検索者のニーズをすべて満たしているかを見直しリライトしたり、関連する記事(例:ローソン おでん アレンジ)を書いてGoogleにそのジャンルに詳しいことを伝えてゆきます。

なお、検索数はGoogle広告の内部ツールである、キーワードプランナーがおすすめです。フルで機能を使うには、広告を出す必要がありますが、例えば土日だけ少額広告を出すような形でも大丈夫ですので、ぜひキーワードプランナーを使用してください。

ブログで稼ぐまでのおすすめの手順

  1. はてなブログで、雑記ブログを作り、キーワードの選び方をマスターし、検索1ページ目に掲載される記事を50程度は作ろう! この段階ではGoogleアドセンスに一応申請するが、落ちても気にしない。目標月収は千円。
  2. 反応が良いキーワードは、専門ブログを作り、Googleアドセンスでの収益化を目指そう。ブログは、はてなブログでもワードプレスでもOK。専門ブログは、5つ以上は作り、あとから選択と集中をかけてゆこう。目標月収は1万円。
  3. 専門ブログを作りながら、アフィリエイトを意識したブログも作ってみよう。狙うべきは、よく推奨されるジャンル以外! よく推奨されるジャンルは、中上級者でないとうまく行かない。目標月収は10万円。

注意 上のおすすめ手順は、あくまで一例です。自分に合ったやり方を追求して構いません。

※よく推奨されるアフィリエイトジャンル例は、ダイエット、 FX、 ウォーターサーバー、脱毛、看護師転職、育毛剤、キャッシング、クレジットカード【根拠:『本当に稼げるアフィリエイト』

ステップ3/12 書くネタがない!

f:id:travel_jarna:20180917162138j:plain

ブログ運営は、雑記ブログで、①キーワードの狙い方を知る、②得意分野のなかで、アクセスの集まるキーワードを知るという練習を経たあと、専門サイト(特化ブログ)やアフィリエイトサイトへ進むのが王道です。

なぜなら、あらゆるキーワードに対応する記事が出そろい始めた現在、ユーザーファーストを社是とするGoogleは、専門性の高いサイトを特に評価するようになったからです。

  • ~2013年頃:専門性のいらないトレンドサイトでの収益化が可能だった。
  • ~2016年頃:専門性の弱い雑記ブログでの収益化が可能だった。
  • 2018年:専門性の高いサイトやアフィリエイトサイトが上位表示の中心。ほかは企業サイト、メディア。

あなたは、書くネタがない人?

しかし、20代を中心に、書くネタがないという悩みをよく聞きます。2016年頃までなら、キャラクターを全面に押し出し、アルバイト、ナンパ、ヒッチハイクなどをネタにした雑記ブログが盛り上がりを見せました。

その象徴が、やぎぺー氏で、住所を持たないキャンピングカー生活で注目を浴びました。しかし、アンチが多いイケダハヤト氏の直系と見られたことで、過剰と言える批判を浴び、はてなブログの規約違反として通報され撤退。現在は、自己啓発セミナー系の事業をメインに展開しているのが実情です。

このように、ネット環境の変化により、とくに専門性の低い若手や、あまり専門性のない職業を経験してきた中高年にとって、逆風が吹いています。

  • 職業や趣味を通じて専門性を獲得できている人:書くことがないという悩みは1度も経験がなく、書きたいことがありすぎて、手が追いつかない状況。
  • 専門性を獲得できていない人:書くことがない!

書くことがない!をどう打破するか

書くことがない!を打破するためには、いくつかの方向性があります。

  • ① 著名ブロガーからの月例寄付などで収益実績を作り、稼げる雰囲気をかもし出すようにブランディングし、情報商材(note)やサロンの会費で稼ぐ。
  • ② サイト運営に生かせそうな職業につき、知識や経験をため込みつつ、副業でサイト運営を行う。
  • ③ 自身のこれまでの経験値のなかで、収益化が可能なのに埋もれているものを探し出す。コンサルを受けるのが1番確実。

①は、例えば会社員として芽が出ず、退職を強いられた人が、サイト運営の手法を確立しないまま、稼いでいる雰囲気をかもし出し、過去の自分と同じ悩みを持つ人をツイッターなどで集め、集客している事例があります。そもそも成功率が低いビジネスであり、顔出しを行うため、買い物や旅行すら、自由にできなくなってゆきます。また日々ライバルが増え、年齢が高くなればなるほど、若い世代から共感を得られず不利になってゆきます。

②は、おすすめの手順です。職業で得られる経験は、容易にまねができないものとなり、サイト構成に差が出ます。さらに、正しいSEOを学べば、ライター外注の大手メディアにも、検索順位上、十分に対抗できます。

③は、盲点となっている手順です。多くの人が、サイト運営経験者から見ると、それを書けばアクセスが集まるし、収益化も可能なのにという要素を持っています。しかし、ネットやアフィリエイトの全体像を知らないため、自分自身では発見できないのが実情です。これは、個別コンサルで解決できる問題です。 

注意 GoogleがYMYL(Your Money or Your Life)と名づけたジャンルのなかで、医療健康系の情報を扱うブログは、2018年現在、初心者では上位表示しづらくなっています。参入は、十分に研究を重ね、中級者以上になってからがおすすめです。

ステップ3/12のまとめ

書くことがない → サロンや情報商材(note)で稼ぐことを避けるなら、期限を決めた会社勤めで経験値を積むか、手持ちの経験値の再評価を図ります。

ステップ4/12 PVや収益につながる記事の書き方

f:id:travel_jarna:20180917170326j:plain

PVや収益につながる記事の書き方には、ルールがあります。しかし、このルールこそPVや収益の源であり、時間をかければ、月に7桁、8桁の利益を生む部分です。そのため、ネットやツイッターでは、あまり詳細には語られない傾向があります。

  • ツイッター:非常に多くの人の目に触れるため、あまり核心は語られない。
  • ネット:核心が書かれていることがあるが、大量の情報のなかから抜き出すのは難しい。総じて、現在主流である情報が大半。
  • セミナー:無料セミナーでも参加者が限られているため、比較的本音が聞ける。1歩先の情報を拾えることがある。
  • 中上級者間のネットワーク:2歩先の重要な情報が出回ることがある。
  • 個人コンサル:2歩先の重要な情報が出回ることがある。

ここでは、なるべく核心に近い部分をシンプルに説明します。

Googleが考えていることは「検索者の意図に沿う、過不足のない記事を検索上位に上げたい。ただし、記事を読むのは、人間でなくGoogleのクローラーなので、クローラーに分かるように書いてほしい。また、検索者の意図に沿い期待以上のものを提供しているかは、検索者の行動から判断していますよ」ということです。

ブログで収入を稼げる仕組み

ブログで収入を稼げる仕組みを簡単にまとめておきます。

  • Googleアドセンス:ブログの内容にそった広告をGoogleが自動選出します。広告の平均単価は35円前後、平均クリック率は0.2%が目安です(根拠:『元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense』104頁、および著者の発言)。このほか、検索者の過去の検索履歴を参考にした広告が選出されることもあります。
  • 楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイト:カエレバ、ヨメレバの利用が簡単。
  • アフィリエイト:ブログから商品の購入があった場合に手数料収入が得られます。初心者の場合、最大手のA8.netが分かりやすく。おすすめです。
  • 独自商品の販売:Googleフォームを使えば、簡単に受注できます。
  • 独自広告、書籍出版:ブログのPVが増えると独自広告の話はよくあります。

ステップ5/12 収入につながるブログの本質とは何か

しっかりとした収益につながるブログは、必ず優れた作成者による、入口・中身・出口の意識が記事に貫かれています。

  • 入口:検索需要と競合はどうか。どんな属性を持つユーザーを集めるのか。
  • 中身:検索意図に正面から答える、離脱されず読了されるライティング。
  • 出口:収益化が可能かどうか。あるいはどんな行動をお願いするか。

もしあなたが銀座の有名なパンケーキ店、エッグスンシングスに行ったとします。

入口 … 検索需要、競合、ユーザー属性(性質)

エッグスンシングスは、有名なパンケーキ屋ですので検索需要はありそうです。実際に、エッグスン シングス 銀座は月1600回、eggs n things 銀座は、月に260回検索されています。初心者が狙うべきは、月間検索数が1000を下回るスモールキーワードですので、少し難度が高いですが、挑戦する価値はあります。

しかし、実際に検索して上位表示サイトを調べると、店舗公式、食べログ、ホットペッパーなど、個人ブログでは倒しにくいサイトが大半です。この場合、3語キーワードのなかで、公式や食べログが苦手なキーワードを狙います。すぐに思いつくのは、エッグスンシングス 銀座 混雑(行列、込み具合)などです。

なお、初心者のうちはあまり気にしなくても良いですが、ユーザー属性は、若い女性に絞られます。

(参考)

  • 1000回未満:スモールキーワード(初心者)
  • 1万回未満:ミドルキーワード(中級者)
  • 1万回~:ビッグキーワード(上級者)

中身 … 検索意図に正面から答え、離脱を防ぐ

初心者の間は、入口部分に注力して構いませんが、少し慣れてきたら、検索意図に正面から答えることを意識しましょう。検索意図に、①すぐに、②過不足なく、③根拠を以って答えます。

出口 … 収益化は可能か、どんな行動をお願いできるか

初心者の間は、PVを集めること(入口)に注力し、収益化はGoogleアドセンスに任せるのが理想です。初めから多くのことを配慮しすぎると、記事を書いている途中で力尽きたり、時間切れを起こしたりし、継続できないからです。

ちなみに、「エッグスンシングス 銀座 混雑」は、ユーザーの属性から考え、エッグスンシングスのお店にお金が支払われるだけで、サイト作成者の収益にはならないキーワードです。だからこそ、アフィリエイターや大手メディアは、狙ってくることがないため、初心者でも上位表示を狙えるという算段です。

ステップ5/12のまとめ

  • 入口 … 検索需要、競合、ユーザー属性(性質)
  • 中身 … 検索意図に正面から答え、離脱を防ぐ
  • 出口 … 収益化は可能か、どんな行動をお願いできるか

入口に関する補佐的な記事(読み物)①を、以下に上げました。

www.jarna.jp

入口に関する補佐的な記事(読み物)②を、以下に上げました。

www.jarna.jp

ステップ6/12 成功の道を妨げる詐欺的とも言われる商法

ブログ・サイト運営での成功を妨げる大きな要因は、詐欺的とも言われる商法です。いくつか例を挙げます。

  • スマホをタップするだけで月30万円稼げるなど … 基本的に荒唐無稽なものですが、騙される人がいるので続いているものです。最も低リテラシーの層を狙うもので、広告集客が多い傾向です。
  • 主催者が若くて稼いでる雰囲気を醸し出すサロン … 会社を辞めた、そもそも就職していないといった若い主催者が、成功のムードを醸し出し、月3千円から5千円の比較的払いやすい費用で募集する会員制サロンです。稼げるムードこそありますが、体系的な指導法や、個別のコンサルの保証はなく、主催者や幹部にうま味のあるシステムとも言われます。ツイッターでの集客が多い傾向です。
  • ベテランだが、手法に再現性がないセミナーやコンサル … ブログ・サイト運営に一定の実績はあるものの、純粋に指導者が実力不足(ブログ運営で稼いでいない)で、受講しても伸びないつまり再現性に乏しいというケースです。古株も多く、サイトでの集客が多い傾向です。

ネット上の情報でブログのやり方は分かる?

また、ネット上の情報も、全面的に参考にできるものではありません。確かにネット上にはときどき驚くほど秘匿性の高い情報が公開されていることがありますが、初心者が探し当てて、これがそうだと確信を持つことは難しいです。

もし私が初心者で、サロンに支払うお金が5千円あるなら、中上級者にお願いし1時間程度、チャットワークなどによる、個別コンサルを依頼するでしょう。数万円で対面コンサルを請ける人もいると思います。

  • 良いコンサル:サイトを事前にチェックしてくれたり、記事設計、記事執筆の添削を伴なったりするもの。対面コンサルがベター。欠点は、多少費用がかさむ。
  • 普通のコンサル:決まった時間内で、対話しながらサイトを見てアドバイスしてくれるもの。少し雑だが、質問がたまりやすい初心者なら効果的。費用は安め。

ステップ7/12 ブログ・サイトを作るのに必要なもの

f:id:travel_jarna:20180917220724j:plain

ブログ・サイトを作るために必要なものは、以下の通りです。

  • はてなブログのアカウント … スタート時は無料で良いでしょう。はてなブログのアカウントを作ることで、スター(いいねのようなもの)をつけて交流し、はてなブックマークで参考になる記事を集めることができます。
  • Googleキーワードプランナーへの登録 … 狙いたいキーワードが、どの程度検索されているかを調べます。初心者は、月間検索数1000未満のスモールキーワードを狙います。ブログ開設当初は、100未満の超スモールも狙います。
  • Googleサーチコンソールへの登録 … 書いた記事がどのようなキーワードでアクセスされているか確かめ、より検索意図に沿ったものにリライトすることで順位が上がります。

(注)ツイッターのアカウント … ツイッターのアカウントを育てるのは、想像以上に手間がかかるため、スタート時は、はてなブログでの交流に時間を割いた方がアクセスは増やせます。

(注)なお、SEやウェブデザインの経験があったり、インターネットに詳しい方は、初めからワードプレスでの運営も視野に入ります。①テーマ選び、②日本語ドメインの是非、③初めに入れるべきプラグイン選び、④サイト内の構成、⑤【重要】パーマリンクの設定、⑥クローラーの入口づくりにポイントがあります。

ブログ運営に必要な7つ道具

  • 必須のツール:①パソコン、②スマホ、③関連キーワードツール、④Googleキーワードプランナー、⑤Googleサーチコンソール、⑥無料の画像サイトへの登録、⑦お気に入りのカフェ(作業スペース)。
  • 少し差をつけるなら:①ノートパソコン(またはタブレット+ワイヤレスキーボード)、②パワーポイント、③Snipping Tool(Windows内)、④Googleアナリティクス、⑤エクセルエクセルをhtmlに変換するサイト《外部リンク》も便利)、⑥コンデジ、⑦ロゴ作成サイト(フリーフォントで簡単ロゴ作成など)

ワードプレス:プラグイン(拡張機能)で初日から不可欠なのは、①Akismet Anti-Spam、②RSS Footer、③WebSub/PubSubHubbubの3つでしょう。Googleアドセンスの審査に通っていれば、Advanced Adsがおすすめ。Googleアドセンスの関連広告が利用できない段階ではWordPress Popular Postsも必要です。

ステップ8/12 Googleの検索エンジンとは何か?

f:id:travel_jarna:20180917221616p:plain

ブログ・サイト運営で成功するためには、Googleの検索エンジンの正体を知っておく必要があります。

まずは、検索結果の順位ごとのクリック率です。1位がもちろん望ましいのですが、できれば3位以内に記事を上げたいことが分かります。1ページ目の目安は10位まです。2ページ目以降の場合は、ネット上にほぼ存在しないものと考えて良いです。

※ただし、予想もしなかった3語キーワードで、1ページ目に掲載されることもあります。その場合、リライトや関連記事の充実で、狙ったワードで上位に上がることもありますので、簡単に切り捨てずにリライトしてゆきます。

Googleの検索エンジンのロジック

f:id:travel_jarna:20180918165446j:plain

Googleの検索エンジンは、サイトの順位を、コンテンツと被リンクで決めていると公表しています。

※Googleのロジックには、ハミングバード(典型的なクエリを処理)とランクブレイン(人工知能)があります。ランクブレインは人工知能と名前に付くため、斬新なものをイメージしますが、サイト作成者からみた対処法は、従来と変わりません。

  • コンテンツとは、①Googleのクローラーに記事の狙いを伝える施策があるか、②ユーザーの検索意図に過不足なく答えているかどうかが柱です。
  • 被リンクとは、ほかのサイトからリンクが張られているかです。

※被リンクは、どのようなサイトのどこから張られているかも、評価に影響します。基本的には、Googleの評価の高いサイトからのリンクが有効です。

また、広義ではコンテンツに含まれると見ることもできますが、内部構成も重要です。 簡単に言えば、該当の記事だけでなく、関連する記事がサイト内に多く存在することです。そのことで、Googleは、サイト制作者の専門性を評価できますし、ユーザーは内部リンクだけで移動できるので便利です。

被リンクについては、個人サイトでは獲得が難しい部分がありますが、Googleは救済策を用意しています。それは、はてなブログです。はてなブログは、被リンク効果があるはてなブックマークを得やすいだけでなく、交流によりほかのブログからのリンクも獲得しやすい性質があります。

Googleの検索エンジンの限界

Googleの検索エンジンは、世界中のサイトにクローラーと呼ばれる読み取りのロボットを派遣しています。クローラーが読み取った内容は、Googleのサーバーに保存され、Googleは検索語に応じたサイトを瞬時に表示します。

そして、クローラーの限界を知ることが、Google検索を知ることにつながります。

まずクローラーは、世界のどこかで誕生したサイトや記事を、直接的に訪ねることができません。リンクをたどって行動しますので、被リンクが重要になります。この場合の被リンクは、サイトの評価の基準としてではなく、単純にクローラーを呼び込むための経路です。被リンクづくりは、はてなブログで書いていれば心配はありません。

また、現在のクローラーは、まだ言葉の意味を正確には理解できません。そのため、タイトル、書き出し、見出しなど、要所要所にキーワードが含まれていることが重要です。

ステップ9/12 はてなブログの長所と弱点

ブログはどれがいいのかと、訪ねられることがありますが、答えははてなブログです。

はてなブログの長所は、①ドメインパワー、②拡散力、③被リンク獲得力です。知名度が高い、アメーバブログと比べながら検討します。

※ドメインパワー=全ブログ合計の総合力。Googleの評価。

  • まずドメインパワーですが、これははてなブログとアメーバは、互角と考えられます。はてなブログは、よく書き込まれた記事の蓄積が特色で、アメーバは芸能人ブログの集客力が売りです。

f:id:travel_jarna:20180918144634j:plain

なるほど。ショッピングモールに例えるなら、はてなブログには質の良いテナントが多く、アメーバは売り子が有名人で人が集まるわけね。

はい、そうです(´ー`) (ここに来て、急に会話形式出て、びっくりしたな)

  • 拡散力は、はてなブログに軍配が上がります。アメーバブログも読者交流機能は盛んですが、それははてなも同様であり、はてなブックマークによる拡散力で差がつきます。
  • 被リンクについては、数値的に、はてなブログがアメーバブログの2倍のリンクを獲得しています。

はてなブログのパワーが余りに強すぎたため、2017年初頭に適正化が図られましたが、その後も力は相当あります。

はてなブロガーの長所は、根拠を以って内容の優れた記事を書くこと、文章に過不足がなく構成が優れた人が多いことです。はてなブログを読むだけで、ライティング力がつきます。弱点は、検索を意識したSEOが不十分なことです。

また、はてなブログは、読者やはてなブックマークからの流入が強力なため、一見記事として成功したように見えても、検索エンジンから評価されたわけではないことに気づかないのが欠点です。はてなブックマークからの流入は、平均数日程度しか持ちませんので、あくまで検索上位(できれば3位以内、最低でも1ページ目)を狙います。

※なお、アメーバブログはGoogleアドセンス広告を設置できないことから、収入を得るという点からは、おすすめできません。

ステップ10/12 ブログ運営を続けるコツ

f:id:travel_jarna:20180918104530j:plain

ブログ運営で収入を得るということは、完全成果給で働くのと同じことです。会社員の場合、一部成果給を取り入れていても、基本給が設定されていることが多く、新入社員でも10~20万円程度の給与を手にすることができます。

ブログ運営の場合、完全成果給となりますので、とくに初心者は大変厳しい日々を送ることとなります。筆者の場合、独立前に試験的にブログを書いてみたことがありますが、ブログ開設後、19日間収益0円が続き、20日目にようやく14円の収益が発生。1か月間の月収は、わずか66円でした。

初めからがっつりコンサルでも受けない限り、初心者は収入ゼロが続きます。アルバイトでさえ、初日でも時給986円をもらうことができます(東京都の場合)。大の大人が1か月働いて、高校生が1時間に稼ぐお金の6%しか手にできない。この屈辱感に耐えて継続することが必要です。

ブログ運営はレバレッジが効く

ブログ運営はレバレッジが効くと言われます。レバレッジの意味合いはさまざまですが、ブログの場合は、1度書いた記事がGoogleに評価されれば、その後も継続的にアクセスを集め、収益を得ることができます。その間に、別の記事を書くことができますので、1年から5年は我慢して軌道に乗せると、月収10万円の壁は超えることができます。

検索は何度負けても諦めないこと

ステップ2/12では、キーワードの検索需要を調査し、最低でも検索結果1ページ目に掲載することが目標だと書きました。この考え方は正しいのですが、実際にブログを運営してみると、思い通りには上位表示できないことがあります。

その場合、検索意図を再考してリライトすることや、関連記事の強化は必要ですが、しばらく様子を見ることも必要です。様子を見ている間に、ほかにヒットする記事が出てきて、ドメイン評価(=サイト評価)が上がり、ほかの記事も順位が上がることがあります。

筆者は、旅行ブログを運営していますが、大手のまとめサイトや口コミ集約サイトが非常に強いジャンルです。旅行に行くたびに地道に記事を上げてきましたが、ほとんどの記事が大手サイトに敗れ続けました。それでも継続していると、一部の記事が上がり始め、その波及効果で、激戦のキーワードでも1ページ目に食い込む記事が出てきました。ここまでに数年かかっています。

継続できたのは、まず、好きなことをテーマにしていたからです。好きなことであれば、ブログ収入だけが目標ではないので、ほんの少しのアクセスでも継続はできます。2つ目に、複数のブログを運営していたことです。旅行ブログよりも速いスピードで成長したブログがあり、収益のバランスのなかで、旅行ブログも継続ができました。

ステップ10/12のまとめ

ブログは、多くの人が短期間で辞めてゆきます。検索上位の人気記事を構築できず、継続的なPVを確保できなかったという事情が多くを占めます。

これを防ぐには、①好きなことを書くこと、②はてなブログのように、交流が盛んなブログを利用すること、③慣れてきたら複数のブログを運営すること、④氾濫する情報に惑わされず正しい情報を知り、できればコンサルを受けること、がカギになります。

ステップ11/12 アフィリエイトとブログの違いは?

f:id:travel_jarna:20180918121149j:plain

アフィリエイトとブログ(雑記ブログ、専門ブログ)の違いはどこにあるのでしょうか? 

ステップ2/12でも説明した通り、初心者は、①雑記ブログ、②専門ブログ、③アフィリエイトサイトの順に構築することがおすすめです。雑記ブログで検索1ページ目に載せるコツをつかみ、専門ブログで、Googleアドセンスを軸に収入を得る。そして、入口、中身、出口(ステップ5/12)の全てを見通す力をつけたあと、アフィリエイトサイトに臨むのがおすすめです。

アフィリエイトサイトの特徴は、以下の通りです。

  • 失敗率が高い。
  • 成功したさいの収益の爆発力が大きい。
  • ライバルやGoogleのアルゴリズムの影響を受けやすく、不安定。

アフィリエイトサイトは、失敗率が高く不安定な面もありますが、収益の爆発力が魅力です。会社の営業マンで例えるなら、ライバルが多い大口の顧客というところでしょう。取引を開拓できれば莫大な利益を手にできますが、常にライバルがその座を狙っています。

ブログ運営では、アフィサイトに挑戦する場合、Googleアドセンスによる安定した収益(ベーシックインカム)を作ってからの参戦がおすすめです。

アフィリエイトは嫌い、抵抗がある

f:id:travel_jarna:20180918171058p:plain

なかにはアフィリエイトが嫌い、抵抗があるという方も多いと思います。アフィリエイトにはデメリットが多くあります。

  • アフィリエイトは、高額報酬めあてのステマだという意見があります。全てがそうではありませんが、実際に検索すると、成果報酬が高い順に並べた恣意的なランキングが目につきます。アフィリエイターは、本来は企業と消費者の間に入り、正確な情報の調査と選択を行うべき存在です。
  • 例えば、脱毛のアフィリエイトで生計が立ったとして、家族や友人に脱毛のアフィリエイトで生活していると言えるでしょうか? 
  • アフィリエイターの特徴は無思想性だという意見があります。儲かるかどうかが判断基準であり、社会性や公正さに無頓着なアフィリエイターが存在するのも事実です。

2017年の仮想通貨ブームでは、仮想通貨の専門家だと名乗るアフィリエイターが誕生しています。しかし、仮想通貨ブームが終焉し稼げなくなったとたんに、その看板をひとことの説明もなく捨て、ほかへ衣替えしました。仮想通貨は、登り調子の相場でしたが、ある調査では3分の1の人が仮想通貨で貴重なお金を失いました。自己責任ではありますが、根拠なく投資を煽ったアフィリエイターの責任は否めません。

www.jarna.jp

アフィリエイトとどう付き合えばよいのか

アフィリエイト市場の伸び

アフィリエイトに一切手を出さず、Googleアドセンスだけで収入を確保することは不可能ではありません。しかし、アフィリエイト市場はまだまだ伸びており、収益源の分散化という観点からも、アフィリエイトサイトの運営はしておいた方がベターです。

その際に、アフィリエイターは、企業と消費者の間に入り、正確な情報の調査と選択を行う存在という、本来の理念を守ってゆきましょう。ユーザーも日々成長していますので、正しい方向性を持ったアフィリエイトサイトが徐々に評価を上げてゆく可能性もあります。

また、アフィリエイトが特に苦手な人は、自分自身の主張を商品を介して発信するという考え方が、しっくりくるはずです。例えば、今後のキャリアのためには、英会話力が必要だと考えるのなら、英会話関係の記事を充実させつつ、英会話関係のアフィリエイトを行ってゆきます。

ステップ12/12 絶対に外せない収益の分散化

f:id:travel_jarna:20180918134444j:plain

2018年8月、Googleがアルゴリズム(=検索上位表示を選ぶ基準)をアップデートしたことで、多くアフィリエイターが、検索上位を失い大幅な収益源に見舞われました。収益が1割以下に落ち込んだり、廃業を考えたりしたアフィリエイターもいました。

しかし、収益の分散化を心がけていたアフィリエイターは、少ないダメージでしのぐことができています。

筆者はアフィリエイターではありませんが、アフィリエイトの収益率が高いサイトも運営しており、8月のアップデートでダメージがありました(PVが3割減)。筆者の場合、健康系などYLYM関連の基準の厳格化の影響ではなく、放置していたサイトが、アップデートの要素である、新しいサイトの見直しの余波でランクダウンしたものです。

収益の分散化の事例

筆者の場合、次のように収益の分散化をしています。

  • 専門ブログ … アフィリエイトに依存せず広告収入主体で運営。
  • アフィリエイトサイト … アフィリエイトを主体に運営。
  • 独自商品 … ブログを通じて独自の商品を販売。
  • インターネット以外の実業 … 講演業。

最低でも、アフィリエイトサイト以外に、専門ブログを持ち収益の分散化を図ります。アフィリエイトは、調子のよいサイトや、1つの商品に依存しないことがコツです。

また、できれば独自商品を持つべきです。アフィリエイトは、穴場だと思っていても、A8ネットなどのAPSに紹介されている時点で、いつかはライバルが出現します。独自商品は、ライバルが気づきにくい、マネしにくいという点で、長く稼ぎ続けられる可能性があります。

また、実業を持つこともおすすめです。自宅やカフェでパソコンに向かっているだけで、たまに会うのは同業者という生活では、どうしても疲弊してしまい、発想や気分もフレッシュさを失いがちです。実業は、自己紹介のさいの看板にもなります。

とくにアフィリエイターに対する社会的な評価はまだ低めですので、実業の看板を持つことは、信用を得るためにも重要です。また実業は、書籍出版への近道でもあります。Googleが、ブログの権威性(EAT)の評価のために、書籍出版の経歴をシグナルとして利用している可能性はかねてから指摘されています。

(まとめ)Do the Right Thing! 正しいことで生計を立てられる

f:id:travel_jarna:20180918144634j:plain

ブログ運営で生計を立てるには、どうせ嘘をついたり、変なもの売ったりしないとダメなんでしょ? 

それは、一理あります。インターネットは広告で成り立っており、広告はグレーな部分を持つからです。しかし、スーパーマーケットに、栄養満点のブロッコリーから、体に悪いあのインスタント食品までがそろうように、売れるものはさまざまです。

かつてのように、リンクを買う、人のコンテンツをパクる、人のプライバシーを暴くといった正しくないことが、Googleにより駆逐されつつあり、良いコンテンツを書ける人が生き残れる状況が出現しています(´ー`)

Do the Right Thing!はGoogleの社是です。当ブログは、Googleの方針に全面的に賛同し、正しい方法で収益を得て、広く社会に還元する方法を追求します。

ツイアカを2つに分けましたので、ご興味がある方のフォローを願いします!

あと 、もうお腹一杯だとは思いますが、次の記事は具体性の高い良記事です。屋外でガンプラを撮影している、中年女性好きのおっさんが書いていますが、内容には見るべきものがあります。明日の夜ごはんに(´ー`)

www.weblogian.com

(参考)ブログ運営の本の紹介

www.jarna.jp

www.jarna.jp