とらべるじゃーな!(はてなブログ)

#別な人が作る社会に引導を渡す

旅行 キャリア ブログ運営

とらべるじゃーな!でございます

とらべるじゃーな!でございます。残暑お見舞い申し上げます。勤務していた中小の予備校を事情で退社後、2014年8月に独立し、先日おかげさまで丸5年を迎えることができました。ブログ運営と派遣講師の仕事がメインです。

先進性のない中小企業なら独立は、おすすめの選択肢

猿の写真

独立5年。生活水準はあまり変わっていませんが、時間にかなりゆとりができました。

予備校時代、夏の時期は朝7時に出社。帰宅は23時ごろでした。体力的にはかなり厳しかったです。現在は、朝のラッシュが終わった頃出発し、地方の観光地を取材して1泊し、翌日、講師業務を済ませて帰るような生活をしています。

ブログ運営というのも、無数にライバルがおり苦労は絶えませんが、仕事と生活全体をコントロールできるのは大きく、独立したのは正解だったように感じます。自分の場合、人に自慢できるほど疲れやすい体質というのも大きいかも知れません💦

大企業や先進的な中小なら副業で十分

大企業勤めなら、給与水準や厚生年金のメリットが大きく、独立の必要はないでしょう。中小企業でも先進性のある分野なら、定時退社や完全週休2日が実現してきています。ブログ運営を副業とすれば、本業で専門性を高めながら、給料の2重取りのメリットが大きいでしょう。

予備校は、頭脳労働にも見えますが、完全な人海戦術です。校舎の賃料など固定費もかさみ、先行きは厳しめです。先進性のない中小企業に勤めるなら、思い切って独立の手もあるでしょう。

独立に成功したらやろうと思っていた、新潟競馬遠征

新潟競馬場

自分の場合、前職時代には事情で借金があったので、7年勤続の退職金はチャラ。

独立後は、講師料収入しかなかったので、クレジットカードで借金をしながらブログを書いていました。楽観主義で、借金額はカウントしたことがありませんが、150万円くらいはあったでしょう。幸運もあり、3年間で完済しました。

借金を完済したらやろうと思っていたことが、3つありました。

  • 月岡温泉に泊まって新潟競馬場遠征
  • 北海道旅行に行き、ばんえい競馬を見に行く
  • JRの豪華特急、四季島に乗車。

新潟出張が多く、新潟競馬は行こうと思えば行けたのですが、ついでとなる金曜日の仕事がなかなか入らず、5周年の記念旅行になりました。

新潟の次の目標は、北海道です。

旅行ブログをやっているなら、北海道に取材に行けばよいのでは、と言われそうですが、自分の記事のエリアは、関東甲信越静岡だけ。行きたい場所をつまみ食いしているようでは、検索上位表示は無理。ブログも、セブンイレブンのようなドミナント戦略が必要なのです💦

前々から掲げている、地域の学生のための無料の自習室を開くというのは、もう少し先の目標です。

キャリアコンサルタント(国家資格)の勉強を始めました

瓦工場

キャリアコンサルタント(国家資格)の勉強を始めました。きっかけは、Googleの3月14日頃の変動を見て、専門性をより高めるために何か資格を取りたいと思ったからです。そんな折、講師として派遣された先で、別の講師から、この資格の紹介を受けました。

教育系のブログも運営しているため、キャリアコンサルタントは有効ですし、初心者の方にブログ運営を教えるのにも役立ちそうです。

中期的にデータを見たところ、幸い3月(およびそれ以降)の変動の影響は受けていませんでしたが、根拠を伴う専門性は、将来的には必ず必要。折しもこの8月9日、Googleのジョン・ミューラー氏が、ハングアウトで、次のような内容を明かしています。

  • E-A-T(専門性、権威性、信頼性)については、著者、監修者、コンテンツ、サイト全体を見ている。

今年は、E-A-Tと並んで、サイテーション(ブログやSNSでの言及)、指名検索が、一部で強調されましたが、Googleは対策できる要素をシグナルにすることは、嫌います。著者の(根拠のある)専門性は、短期的な対策が難しく、こちらに軍配が上がるのではないかと思います。

(注)手持ちのあるブログで、実験的に半年ほど指名検索をある手段で増やしたところ、トップページの順位の上昇が見られました。ただし、リライトの影響の可能性もあり、エビデンスにはなりません。

ブログ運営の個別コンサルをはじめました

ブログ運営論については、このブログにときどき書いていましたが、本業が忙しくほとんど更新できていません。ブログ運営を1つのテーマにしているのに、お粗末な限りです。

www.jarna.jp

更新が少ない理由の1つに、ブログ運営術を収益化していなかったことがあります。余力がある時にとなってしまい、多くのブロガーが困っていた3月14日のGoogleの変動の際に、なんの貢献もできなかったことが心残りでした。

そんな背景もあり、ブログ運営歴5年を迎え、PV、収益など、一定の成果が出たこともあり、個別コンサルティングを開始することにしました。

www.jarna.jp

初心者対象です。詳しくは上の記事に書きましたが、しばらくは少人数できっちりやって行こうと思います。現在、2名の方が検討されており、もし2人とも参加されると、次は早くても12月からとなりそうです。

もちろん、当ブログでのブログ運営の教科書の定期執筆はさせて頂きますし、ツイッターDMでの無料相談も変わらず続けてゆきます。

※当サイトの内部構造や、古い記事の整理・リライトには、時間がなく、まったく手が回っていません。

関東甲信上越・穴場ソムリエでも名乗ろうかなと

下田ロープウェイ 地蔵

当ブログは長らく、旅行、ブログ運営、キャリアの3ジャンルを掲げています。あくまで名刺がわりのブログであり、アクセス数は特に多くありません。検索需要は余りなさそうでも、ぜひ伝えたい内容を書いてきました。

旅行ジャンルでは、関東甲信上越静岡という基本線は守ってきましたが、特別な方針なくやってきました。しかし、それでは対読者的に分かりにくいという点もあるので、穴場(または新スポット)の紹介に特化しようかなと考えています。関東甲信上越・穴場ソムリエ的な位置づけです。

www.jarna.jp

穴場とは、上の記事のようなイメージ。温泉マニアには知られている宿ですが、通常はあまり知られていないかと思います。

www.jarna.jp

新スポットとは、上の記事のようなイメージ。熱海の日帰り露天風呂Fuuaは、まだまだ知名度が低く、9月は絶好の狙い目です。

直近でお伝えしたい穴場

直近でお伝えしたい場所は、ビュー福島潟(新潟)、 伊浜(静岡)、白田温泉(静岡)あたりです。

ビュー福島潟(新潟)

ビュー福島潟

伊浜(静岡)

伊浜

白田温泉(静岡)

f:id:travel_jarna:20190827214302j:plain

自分の定義する穴場は、さびれた場所、昔のままの場所というイメージではありません。その内容や魅力が、人気観光地と拮抗するものの、単に知られておらず、ゆっくりと低料金で楽しめるという意味です。

 

ひとり合宿シリーズも、もう少し書いてゆきたいです。 

www.jarna.jp

明日は、千葉でひとり合宿に臨みます。

 

 

www.jarna.jp

www.jarna.jp

今週のお題「残暑を乗り切る」